「うわ...私のiPhone 6s バッテリーもたない?」 CPU違いの6sでバッテリーベンチをしてみました
「あなたのiPhone 6sはどっちのCPUなの?」が最近の挨拶のトレンドになっていますね。ことの発端は、RedditやMac Rumorsのフォーラムに投稿されたバッテリーベンチの結果で、搭載されたA9プロセッサーがTSMC製かサムスン製かで約2時間も差がついたためです。
そもそも、iPhone 6sに搭載されたA9プロセッサーが2種類あるとは誰も思っていませんでした。ところが、話題の新製品をいち早く分解することで有名なifixitに協力し、特許支援と技術解析を得意とするカナダのChipworks社が調べた結果、サムスン製とTSMC(Taiwan Semiconductor Manufacturing Company)製の2種類が確認されたのです。正確に言うとChipworks社は、2種類のプロセッサーの存在は知っていたようでしたが、A9プロセッサーとA9Xプロセッサーの違いだと思っていたようです。
それもそのはず、プロセッサーのダイサイズが違うからです。サムスン製「APL0898」は96平方ミリメートル、TSMC製「APL1022」は104.5平方ミリメートルとサムスン製のほうがひと回り小さく、APL0898は14ナノメートルプロセス、APL1022は16ナノメートルプロセスで製造されたものとのことです。
各プロセッサーのダイサイズ比較
[画像:Chipworks]
ifixitで分解したときは、iPhone 6sにサムスン製APL0898が、iPhone 6s PlusにTSMC製APL1022が搭載されていました。モデルごとにプロセッサーがわかれていれば個体ごとの性能差は生まれませんから、大きな問題ではありません。しかし、iPhone 6s、iPhone 6s Plusどちらにも両製品のプロセッサーが使われていたのです。
TSMC製APL1022
サムスン製APL0898
[画像:ifixit]
そうなると話は違います。プロセッサーによって性能差が生まれるのではないか? そう思ったユーザーたちは、まず自分のiPhoneがどちらのプロセッサーなのか確認する術を探し出します。簡単なのはAppStoreにあるシステムの情報が見えるアプリ「Lirum Device Info Lite - System Monitor」で、インストールして起動するとプロセッサーのモデル名が確認できます。
「Model」にある名称が
iPhone 6の場合
「N71AP」=サムスン製
「N71mAP」=TSMC製
iPhone 6s Plusの場合
「N66AP」=サムスン製
「N66mAP」=TSMC製
になります。
もうひとつ、ヒラクチャン(@hirakujira)氏が作成した判定ツールがあり、判定結果をサーバーへ送信して各モデルの搭載プロセッサー割合を表示しています。インストール方法は、CPU IdentifierのサイトへiPhoneからアクセスし、まずプロファイルをインストールします。
続いてアプリケーションのインストール許可を求めてきますので、自己責任でインストールを実行します。そのあと、アプリを実行すると、判定結果がでます。
CPU Identifierにアクセスすると、現時点実行したユーザーの判定結果が各モデルとトータルで表示されます。10月9日の時点では、トータルではおよそ半々。iPhone 6sは約4割、iPhone 6s Plusでは約7割がTSMC製という結果になっています。
CPU Identifierによるプロセッサーの割合
自分が搭載しているプロセッサーが分かったところで、ベンチマークを計ってみます。最初に紹介したRedditやMac Rumorsのフォーラムに投稿されたバッテリーベンチ(「GeekBench 3」アプリ(有料120円)を使用)の結果は、意外や意外、TSMC製APL1022がサムスン製APL0898より約2時間長かったのです。素人考えだと、14ナノメートルプロセス(サムスン製)と16ナノメートルプロセス(TSMC製)なら、前者のほうが省電力のような気がするのですが、そんな単純な問題ではないのですね。
iPhone 6s Plus(TSMC製APL1022)
iPhone 6s Plus(サムスン製APL0898)
[画像:Reddit]
というとでホントにそうなのか、筆者のiPhone 6s(TSMC製APL1022)と知り合いのiPhone 6s(サムスン製APL0898)でGeekBench 3によるベンチマークを取ってみました。それぞれ計った結果は以下のようになりました。
■バッテリーベンチの結果
iPhone 6s(TSMC製APL1022)
iPhone 6s(サムスン製APL0898)
■プロセッサーベンチマークの結果
iPhone 6s(TSMC製APL1022)
iPhone 6s(サムスン製APL0898)
ご覧のとおり、バッテリーベンチの結果はTSMC製APL1022のほうがサムスン製APL0898より約1時間26分長くもちました。筆者のiPhoneは1%で終了してますが、これは大差はないと思います。ただし、お互いのiPhoneの環境が同一ではないので、厳密にこの差がでるかは分かりませんが、差がでるのは事実のようです。
また、プロセッサーベンチマークの方は、誤差レベルなので性能の差はないようです。
ただ、今回ベンチを取ってもらった知り合いからちょっと気になる話も。寝る前にLightningケーブルを挿して充電し、朝起きて抜いてみたところ、ホームボタンを押してもスリープから戻らず、しかも指紋センサーが熱いという現象が起きたとのこと。電源ボタン押してもスリープから戻らなかったため、充電ができていないと思いモバイルバッテリーをつなげても反応せず。しかたがないので電源とホームボタンを同時長押ししてリセットをかけたところ再起動し、バッテリーはちゃんと充電されてたそうです。
再現性は今のところないとのことですが、過充電に対して何かしらのエラーなのではないかと、その知り合いは考えているようです。筆者のiPhoneでは今のところそのような現象には遭遇していないので、もしかしたらプロセッサーのせい? なんて勘ぐってしまいますよね。
こうしてバッテリーベンチの結果を見ると、iPhone 6sはサムスン製がTSMC製の約74%、iPhone 6s Plusが約78%になります。通常使いとは違うベンチマークでの結果ですが、この20%以上差をどう見るか。この騒動はまだまだ続きそうです。
広告掲載についてのお問い合わせはad-sales@oath.com までお知らせください。各種データなどはこちらのメディアガイドをあわせてご覧ください。