2017年の今日、Intelがカード型PCのCompute Cardを発表しました:今日は何の日?
以前発売になった製品やサービス、話題、ニュース、記念日など、気になったものをピックアップ
連載
注目記事
Windows 10に小容量エディション「Lean」が追加か、 ストレージ16GB機でもより快適に?
ソニーEマウント対応の35mmフィルムカメラを個人が開発。少量販売後、オープンソース化も計画中
「IQOS使用による周囲の人への悪影響はなし」とフィリップ・モリスが発表
人気記事
Windows 10に小容量エディション「Lean」が追加か、 ストレージ16GB機でもより快適に?
Web版Gmailがリニューアル。時限式で「消えるメール」など機密性も大幅アップ
スマホ性能頂点を狙うOnePlus 6は5月16日発表、アベンジャーズとのコラボモデルも登場
おもなできごと
・2009年1月6日、米AppleがiTunes Storeで販売する全楽曲をDRMフリーに
・2009年1月6日、ヤマダ電機と九十九電機が事業譲渡で合意を発表
・2013年1月6日、世界で初めて生きているダイオウイカの動画撮影に成功
・2017年1月6日、各社がデスクトップ向け第7世代Core搭載PCを発売
・2017年1月6日、Intelがカード型PC「Compute Card」を発表
1月6日は「佐久鯉誕生の日」。長野県佐久市の佐久ホテルが制定。1746年のこの日に伊勢神宮へ鯉料理が献上されたという記録が最古ということで、佐久鯉誕生の日としています。
過去のできごとで気になったのは、Intelの「Compute Card」発表(2017年)。CES 2017での発表ですが、クレジットカードより少し大きなサイズ(厚みはありますが)に必要な機能がまとめられているという、超コンパクトPCです。家電製品への組み込み用のPCとして使いやすいほか、カードの差し替えでPCをアップグレードできるという手軽さも魅力ですね。ジャンルは違いますが、コンセプト的にはウィルコムがW-SIMでやろうとしたことに近い気がします。気になる発売日ですが、Intelのサイトには「Q3'17」とあるものの、売られている気配はありません。パソコンショップアークでは1月17日発売予定として商品を掲載されていますので、そろそろ登場といったところでしょうか。
もうひとつ気になったのは、同じくIntelの話題ですが第7世代Coreが発売になったこと(2017年)。この日、デスクトップ向けのCPUが解禁となり、CPU単体だけでなく各ショップからBTOパソコンも発売されました。第6世代と比べると、TDPはそのままで上限クロックが向上、対応メモリーが高速化しているといったメリットがあります。大きな変化がないため地味ですが、そのぶん手堅い印象がありました。
去年の今日から気になる記事をピックアップ
・4K×3枚で12Kのド変態3画面ノートProject Valerie降臨。46型サラウンドディスプレイが電動展開、Razer Blade Proベースの実験機
2017年のCESで展示されていた3画面ノートPCプロトタイプの話題です。4K液晶3枚というだけでも珍しいのに、さらに電動で展開するという変形ギミックまで搭載しているとなれば、変態といって差し支えないでしょう。さすが、ゲーミングデバイスを手がけるRazerだけあります。残念なのが、展示されていた2台とも盗まれてしまったこと。そのため、Raserは2万5000ドルの懸賞金を用意して犯人をさがしていました。