選び方としては、
持ち歩きやサイズ優先なら、悩むことなく新iPad mini (新製品)
64GBWiFiモデル 4万5800円から
小さいのはこれだけ。ペンシルも使えるようになり、ディスプレイの品質も向上。iPhone XS / XS Maxと同じ最新プロセッサ搭載で従来の無印iPadより性能は高く、本格的なアプリも含め末永く使えます。アップルが力を入れるARアプリも利用可能です。
10インチ前後の「普通サイズ」iPadは下位の無印iPadと上位のiPad Air、特上のiPad Proに分かれましたが、ミニは小さいだけでiPad Airと同等。仮にミニも複数モデル展開だとしたら、上位にあたるはずの仕様です。
新製品が出たタイミングで安くなった旧製品が狙い目になる場合もありますが、iPad mini 4の場合は約3年半前のモデルなので性能はかなり違います。プロセッサはiPhone 6世代、新iPad mini比で処理性能1/3、グラフィックは1/9と非力。ARKitも非対応です。
ウェブだけ、 動画や写真を見るだけ(明るさや色など画質は妥協)、軽いアプリだけなど割り切った用途で、今後の寿命が短いことを理解して使うか、極端に安く手に入るのでないかぎり、敢えてmini 4を選ぶ理由はありません。
iPad mini (2019)とiPad mini 4仕様比較。Apple Pencil対応、Lightningコネクターは継続
とにかく最安値が優先ならばiPad (2018)
32GB WiFiモデル3万7800円から現行のiPadで唯一の3万円台(税別)。ペンシルも使えます。プロセッサはiPhone 7世代のA10 Fusion。まだしばらくは現役です。
ただし世代としては古いため、処理性能的にはiPad Airよりも、小さなiPad miniよりもかなり下。特にグラフィック性能は最大2倍の開きがあるので、使うアプリやゲームによっては表現や快適さが変わってきます。
ディスプレイの表示品質もAirやminiより前の世代。ピクセル数は同じでも色の再現性が低く(色域が狭く)、環境にあわせて色温度を調整するTrue Tone非対応など。ストレージも最大で128GBまで。また現行のiPadラインナップでは唯一、セルラーモデルでも
eSIMに非対応(※)です。
軽い作業ならばノートPCの置き換えにも十分使える一方、純正のスマートキーボードは使えません(端子がない)。Bluetoothキーボードとスタンドで運用ならば可。
従来はProだけだったペンシルが使えてしかも安いことで、2018年の発売以来ベストセラーになった製品。目当てのアプリが問題なく動くなら、AirやPro限定の最新機能が必要でないなら、また比較的早く型落ちになっても構わないなら、価格性能比としては優秀なモデルです。
(※ eSIMは物理SIMカードを挿さなくても、その地域でeSIMに対応する通信事業者とプランを選んでネット接続できる機能。海外出張などでとりあえずネットに接続できて便利です。)
長く使える良いもの優先、でもProの10万円級は高すぎなら iPad Air(新製品)
64GB WiFi 5万4800円から
無印のiPad(9.7インチ)が価格優先のエントリーモデルであるのに対して、新iPad Airは最新世代のプロセッサやディスプレイを採用した「普通サイズiPadの良いやつ」ポジション。無印 iPadの妥協点をほぼ克服しています。スマートキーボードも対応。
中間サイズのiPadを性能・価格が高い順に並べれば「Pro 11インチ・Air・無印」ですが、iPad Airは最新の製品として充実した仕様と性能で登場したため、上・中・下というより特上(Pro)・上(Air)・下(無印)のほうがしっくりきます。実際、入れ替わりでディスコンになったiPad Pro (10.5インチ)と共通の仕様も多数。
ただしProにしかない仕様、たとえば側面にマグネットでくっついて無線充電できる第二世代Apple Pencil対応や、スクロールやペン先へ滑らかに追従するProMotionテクノロジー (120Hzリフレッシュレート)、4スピーカー、USB-C端子の拡張性、前面TrueDepthカメラのポートレートモードやアニ文字などは含まれません。
新iPad Airを11インチiPad Pro、9.7インチiPadと比較。Proまでは不要な人向け「中の上」モデル映像や画像を扱う業務用や、一番快適で最新機能が使いたいなら iPad Pro
11インチ64GB WiFiモデル 8万9800円からiPad Pro (11インチ、12.9インチ、2018)は、iPhone X系と同じ狭額縁で
ホームボタンと指紋認証廃止、顔認証Face ID採用の最新スタイルを採用したモデル。初代iPad以来の広い余白がなくなりました。
Face ID対応のため前面カメラは奥行きも検出できる
TrueDepthカメラ採用。表情をキャプチャしてリアルタイムに絵文字アバターに反映する
アニ文字やポートレートモードなどが使えるのは最新世代のProだけです。
画面を最大120Hz(一秒間に120回)で書き換える滑らかな
ProMotionテクノロジーはiPad Proだけ。クリエーター向け機能と思いきや、たとえばタイムラインの流し見でも快適です。プロセッサは新Air・新miniと同じ世代ながら、タブレット用にさらに強化された
A12X Bionic。
USB-C端子はMacBook Proや最近のAndroidスマホ・Windows PCなど多くの機器と高速充電器やケーブルを共用できます。外部ディスプレイ出力で2画面対応のアプリが使えたり(外部モニタで常時プレビュー、手元で編集など)、PCやMacと同じUSBハブが使え、大容量データも高速に転送できるなど、
プロユースの拡張性が売り。どの方向で持ってもステレオになる
クアッドスピーカーもProだけです。
Lightning端子を廃止したため、ペンシルは側面にマグネットでくっついて無線充電できる
第二世代Apple Pencilになりました。新製品のiPad Airもminiも、この新しいほうのApple Pencilは使えません。
クリエイティブな業務用でなくても、単に最大画面がほしければ12.9インチはProしかありません。電子書籍の見開きや動画を最大サイズで見られるのは12.9インチだけの魅力。ランドスケープ(横画面)で左右分割すると、従来のiPadを2枚並べてマルチタスクに近い操作感になります。持ち歩きよりも大画面を求めるならば、コンテンツを消費するデバイスとしてももっとも快適で効率的です。