ドコモが発表した新料金プラン「ギガホ」と「ギガライト」。総務省の方針を受け、端末購入補助を廃止したいわゆる「分離プラン」で、かつ最大4割削減をうたうのが特徴です。
ただ、発表直後から「安くなっていない」「実質値上げ」といった声もネット上では多く聞かれます。実際、最大4割値下げとなるのも「家族で3回線以上利用し、月のデータ使用料が1GB未満」とかなり限定的です。
関連記事:
ドコモ『最大4割値下げ』新プランを正式発表。6980円で30GBフラット「ギガホ」と2980円〜の段階制「ギガライト」
ドコモの「ギガホ」、ギガ使い切った後の速度制限が1Mbpsに緩和
ドコモの新料金プランで何円安くなる? シミュレーター公開
ドコモ『最大4割値下げ』新プランを正式発表。6980円で30GBフラット「ギガホ」と2980円〜の段階制「ギガライト」
ドコモの「ギガホ」、ギガ使い切った後の速度制限が1Mbpsに緩和
ドコモの新料金プランで何円安くなる? シミュレーター公開
そこで、実際のところどれだけ安くなるのか、あるいは高くなるのかを、自分のドコモ回線で計算してみました。ドコモはすでに新プランの料金シミュレーターも公開しているので、計算は簡単です。
まず現在利用している回線ですが、音声通話が2回線とデータ通信が1回線。シェアパックでそれぞれデータ容量は共有していますが、3回線合わせても毎月5GB程度しか利用していません。
月々サポートなどを除いた金額をまとめると下記のようになります。なお、自宅でドコモ光を利用しているので、その分の割引も追加しています。価格はすべて税抜きです。
回線 | 契約内容 | 月額料金 |
---|---|---|
1回線 | シンプルプラン(スマホ) | 980円 |
ベーシックシェアパック(~5GB) | 6500円 | |
インターネット接続サービス | 300円 | |
ドコモ光セット割 | ▲1200円 | |
2回線 | シンプルプラン(スマホ) | 980円 |
シェアオプション | 500円 | |
インターネット接続サービス | 300円 | |
3回線 | データプラン(スマホ/タブ) | 1700円 |
シェアオプション | 500円 | |
インターネット接続サービス | 300円 | |
合計 | 1万860円 |
ちなみに、3回線の月々サポート合計は9639円なので、これを加味すると支払いは1221円となります。
この3回線を、すべて新料金プランに移行した場合は次の通りです。
回線 | 契約内容 | 月額料金 |
---|---|---|
1回線 | ギガライト(~5GB) | 4980円 |
みんなドコモ割(2回線) | ▲500円 | |
ドコモ光セット割 | ▲1000円 | |
2回線 | ギガライト(~3GB) | 3980円 |
みんなドコモ割(2回線) | ▲500円 | |
ドコモ光セット割 | ▲500円 | |
3回線 | データプラス | 1000円 |
合計 | 7460円 |
みんなドコモ割の回線数は通話回線のみなので、ここでは2回線の計算です。ドコモ光セット割が代表回線以外でも適用されるのは回線数が多い人には大きなメリットになります。
データプラスはギガホ、ギガライトと組み合わせて使うデータ通信プランで、従来の2台目プラスの代わりとなるもの。通信容量はペアとなるギガホ・ギガライトから消費します。
料金を計算してみた結果、意外と安くなるというのが、正直な感想です。もちろん、月々サポートがあるのですぐに乗り換えると負担増になりますが、月々サポートや端末購入サポートが終わるタイミングでなら、乗り換えるのはアリでしょう。
ただし、分離プランになったことで、端末購入代金の負担は増すはずです。これについては、新たな購入補助を検討しているとのことですが、補助金ではなく端末の買い方を大きく変えるものだとのこと。auのアップグレードプログラムEXや、SoftBankの半額サポートのように、2年後の機種変更・端末回収を条件に残債を免除するようなものなのかもしれません。
これまで、安く抑えるためにいろいろ工夫していた人や、普通にMVNOの利用を検討する層にとっては値上げとなる可能性が高そうです。しかし、MVNOへの移行はなんか面倒、これまでドコモだったから今後もドコモでといったライトユーザーにとっては、メリットがありそうです。