サムスンが折りたたみ画面スマホの新モデル、Galaxy Z Fold2 を発表しました。
縦型の二つ折りスタイルは初代の Galaxy Fold を継承しつつ、閉じた外画面はほぼベゼルレスの6.2インチに大幅改良。開いたときは正方形に近い7.6インチになり、畳んでも開いても先代より大画面に進化しました。
サムスンの初代折りたたみスマホ Galaxy Fold は、畳んだときに使う外画面が4.6と小さく、太い額縁に囲まれていたことが残念ポイントでした。
折りたたみスマホ Galaxy Fold レビュー。ガチ勢専用の高コスト可変機 (2019年)
名前が微妙に変わって「Galaxy Z」シリーズになった Galaxy Z Fold2 は、外画面も一般的なスマホと同等以上にベゼルが細い、隅々まで画面のまともなデザインになりました。カメラはパンチホールが空いた Infinity-O ディスプレイを採用します。
こちらは開いた内画面。初代は右上に大きな切り欠きがありセンサやカメラを配置していましたが、Fold2 は内側もパンチホールの Infinity-O ディスプレイです。
今回の Unpacked での発表は Note やタブレットがメインで、Fold2 は正式発表といっても予告に近い位置づけ。発売日や価格、詳細な仕様はまだ明かされていません。
一方で、初代では釘打ちに使えそうだったゴツいヒンジの構造が変わり目立たなくなったことや、破損の報告が多く発売を延期して改良を強いられた樹脂製ディスプレイは、薄型のガラス素材カバーを使って強化するなど、初代やもうひとつの折りたたみスマホ Galaxy Z Flipで得たフィードバックをもとに確実に改良を重ねていることがうかがえます。
参考に、こちらは初代 Galaxy Fold。
24万円の折りたたみスマホGalaxy Fold、分かり易い価値の例。すっと内ポケットに入るサイズから、人に見せられる大画面に。
— Ittousai⚙️ (@Ittousai_ej) October 14, 2019
タイムラインでグッと来る写真やちゃんと読みたい漫画が流れてきたらパカッと。「あとで読む」してタブレットやPCで開き直す手間もありません。#GalaxyFold #Fes pic.twitter.com/aqJUa406Gs
畳んだ状態の画面が狭かったのは、技術的な制約と同時に「畳んだときは小さな画面で操作しやすく」コンセプトだったのかもしれませんが、4.6インチとはいえ縦長のアスペクト比なので持ち方を工夫しないかぎり指が届きやすいこともなく、大画面を前提としたアプリやユーザーインターフェースが主流の現在では不便でした。
新型は重さと厚みを無視すれば、畳んで一般的な大画面スマホ、開いて小型タブレットというスーパーセットとして使えそうです。
初代 Fold を開いて横にしたところ。左上にカメラとセンサの大きなノッチ(切り欠き)があるため、全画面表示でコンテンツが欠けないようにすると黒帯が発生していました。
新型 Fold2 はレンズ部分だけ丸く欠いたパンチホール式になったため、穴に目をつぶれば、大画面をより活かしやすくなっています。