グーグルが「Pixel 4/4 XL」の廉価版にあたる「Pixel 4a」を発表しました。「a」のつくモデルは「Pixel 3a/3a XL」に続く2世代目です。コンセプトはキープし、カメラやソフトウェアで実現できる機能は上位モデルと揃えながらも、随所でコストダウンを図ったモデルです。
なお、安さは先代以上で税込4万2900円。ミドルレンジにプラスαしたような金額になり、コストパフォーマンスがさらに際立つ形になりました。
ただし、Pixel 4/4XLと同じく、昨年取り扱いのあったドコモは導入を見送ったようです。SIMフリー版がオンラインのGoogle Storeで販売されるほか、ソフトバンクも発売を予定しています。
また、昨年のPixel 3a/3a XLではサイズ別に2モデル展開していましたが、Pixel 4aは1モデルになりました。カラーもブラックのみ。選ぶ楽しみはなくなってしまいましたが、コストダウンを図れた背景には、こうした理由もありそうです。
そのぶん、コスパのよさは先代のPixel 3a/3a XL以上になりました。Pixelシリーズといえば、機械学習を盛り込んだカメラ機能がおなじみですが、Pixel 4aでもそれは健在。Pixel 4/4 XLにあった望遠カメラはなく、シングルカメラになってしまいましたが、写りに関してはほぼ同じだと言います。
肉眼以上に明るく見えることに驚かされる「夜景モード」や、ナチュラルに背景をボカせる「ポートレートモード」もしっかり搭載。「デュアル露出補正」や「トップショット」といった、Pixel 4/4 XLでおなじみのカメラ機能も、一通り網羅しています。
Pixel 4/4 XLのチップセットはSnapdragon 855で、機械学習の処理に特化した「Pixel Neural Core」も搭載しているのに対し、Pixel 4aはSnapdragon 730Gを利用しているため、細かく見ていくと速度に違いはあるようですが、撮影できる写真の仕上がりはほぼ同じとのこと。
望遠カメラは非搭載なものの、アルゴリズムを改善して超解像ズームにも対応しています。ズームは、ハードウェアの差分が一番大きいだけに、実機で仕上がりを確認してみたいところです。
ワンサイズにまとめるため、ディスプレイにも工夫を施しました。ディスプレイは5.8インチのフレキシブルOLEDで、インカメラがディスプレイ内に組み込まれています。いわゆるパンチホール型のディスプレイを採用したことで、ベゼルの幅を縮小することができました。
代わりに「Soliレーダー」が非搭載になり、「モーションセンス」が利用できませんが、ぶっちゃけると、使いどころが少なかった機能なだけに、この仕様がうれしいユーザーは多いかもしれません。
ベゼルを狭くした結果として、ディスプレイは5.8インチと、Pixel 3aより0.2インチ大きくなっている一方で、本体サイズはより小さくなっています。Pixel 3aは5.6インチ、Pixel 3a XLは6インチだったため、ちょうど間を取りつつ、形状をよりコンパクトにできたというわけです。
また、インカメラがシンプルな単眼のカメラになった代わりに、Pixel 3a/3a XLと同様、背面に指紋センサーを搭載。コロナ禍でマスク着用の機会が増えているだけに、こちらもまさに今、必要とされている機能と言えそうです。
機械学習の活用はさらに進み、「アダプティブバッテリー」にも対応しました。グーグルによると、アダプティブバッテリーとは、ユーザーが使うであろうアプリを推測し、そうでないアプリのバッテリー消費を抑える機能とのこと。充電のタイミングもお知らせしてくれるようで、より親切になりました。ハードウェアとしては、3140mAhのバッテリーを搭載し、18Wの急速充電にも対応しています。
Googleアシスタントにも新機能が加わり、8月20日以降、順次メッセンジャーアプリとの連携ができるようになるようです。
例えばLINEでは、トーク画面でGoogleアシスタントを呼び出し、音声で入力したり、写真や動画・Webなどの共有が行えるようになります。また、LINEのようなメッセンジャ—アプリは日常的に使い、かつ利用頻度の高いアプリなだけに、Googleアシスタントを活用する機会も増えそうです。
もちろん、グーグルが直接提供するスマホなだけに、3年間のOSアップデートとセキュリティアップデートは保証されています。現役バリバリで使っている途中で、アップデート打ち切りという悲しい思いをすることはありません。過去のPixelシリーズと同様、日本版にはFeliCaも搭載されており、おサイフケータイやGoogle Payを利用できます。
Pixel 4a 5G / Pixel 5の投入も予告
コロナ禍でサプライチェーンが影響を受け、投入が遅れてしまったというPixel 4aですが、グーグルはラインナップをさらに拡大する意向を示しています。Pixel 4aの発表と同時に、グーグルは5Gに対応した「Pixel 4a 5G」と「Pixel 5」の投入を予告。2020年後半に、5Gモデルを2機種展開していくことを明かしました。
しかも、すでに6万500円からという価格まで発表されています。“から”ということは、Pixel 4a 5Gがこの値段になるものと思われますが、いきなりのミドルレンジモデル投入はうれしいサプライズ。価格を重視するならPixel 4a、5Gを重視するならPixel 4a 5GやPixel 5といった形で選択できるようになり、Pixelのバリエーションはさらに広がりました。ティザー画像も公開されており、5G対応の2機種にも期待が高まります。
関連記事: