不要なセールス電話や迷惑メール、SMSに届く詐欺メッセージは日常のちょっとしたストレス。最近は、高額な通話料金を狙った海外からの詐欺電話や、宅配業者を装った巧妙な迷惑メッセージが急増し、各キャリアや企業が注意を促しています。
とはいえ、わざわざ専用の対策アプリやフィルターを用意するのは面倒ですよね。そんなときは、iPhoneの基本設定だけでできる迷惑な電話やメッセージ、メールへの対策方法を覚えておきましょう。
基本をおさらい! 着信拒否の設定方法
まずは、基本の着信拒否の方法を確認。特定の電話番号を着信拒否するには、「電話」アプリの「履歴」を開きます。対象の電話番号に表示される「i」をタップし、次に「この発信者を着信拒否」を選択。続いて「連絡先を着信拒否」を選べば設定完了です。
着信拒否した番号の一覧は「設定」アプリの「電話」を開き、「着信拒否した連絡先」をタップすると確認できます。また、同じ画面で着信拒否設定の解除や新規登録が可能です。
知らない相手からの着信を消音にする
「連絡先に登録した相手からの電話しか取らない」「いろいろなところからセールス電話がきて大変」という人は、知らない相手からの着信が消音になるよう設定しましょう。「設定」の「電話」で「不明な発信者を消音」をオンにすると、「連絡先」に登録していない相手からの着信音が鳴らなくなり、自動で留守番電話に転送されます。
なお、「不明な発信者を消音」をオンにしていても、最近発信した相手や「Siriからの提案」からの着信音は、連絡先に登録していなくても引き続き鳴ります。
特定の相手からのメッセージ(SMS)を拒否する
架空請求や身に覚えのない宅配業者からのSMSは、詐欺とわかっていてもドキッとしますよね。同じ番号から何度も送られてくる場合は、電話と同じように着信拒否でSMSをブロックできます。まずは対象のメッセージを開き、画面上部の相手の電話番号をタップ。続いて「情報」を2回タップし、「この発信者を着信拒否」を選択しましょう。着信拒否設定の解除や新規登録は、「設定」アプリの「メッセージ」から行えます。
差出人不明のiMessageを自動で振り分ける
連絡先に登録されていない相手からのiMessageメッセージを自動で「不明な差出人」フォルダに振り分けることも可能です。振り分けられたメッセージに貼られたリンクは、差出人を「連絡先」に追加するか、そのメッセージに返信するまで開けなくなります。
▲「設定」アプリを開き、「メッセージ」を選択(左)。「不明な差出人フィルタ」をオンにします(右)
なお、iMessage以外の差出人不明のメッセージも「不明な差出人」フォルダに振り分けられますが、貼られたリンクは開けるので注意が必要です。
しつこい迷惑メールを自動でゴミ箱に移動
迷惑メールが何通も届くと、メールボックスがすぐにいっぱいになります。かといって、わざわざ手動でゴミ箱に移動させるのも面倒。そんなときは、受信拒否したメールがゴミ箱に自動で移動するよう設定しましょう。「設定」で「メール」を開き、「受信拒否送信者オプション」オンに。続いて「ゴミ箱に入れる」を選択すればOKです。
あとは、対象のメールを開いて相手のメールアドレスをタップし、「この連絡先を受信拒否」を選択。そのアドレスからのメールを開くと、「このメッセージは受信拒否リストに登録された送信者からのものです」という文章とマークが表示されます。
なお、複数のメールアドレスからのメールやスパムメールなどが大量に届く場合は、各キャリアの迷惑メールフィルターでの対策がおすすめです。