開発者イベントWWDC 2014 キーノートプレゼン (中継)より。アップルが新プログラミング言語Swiftを発表しました。
Swift は従来の Objective-C や C と同じレイヤーで、iOS / OS X アプリを開発するための言語。Cocoa / Cocoa Touchフレームワークやランタイムを共有しつつ、Cとの互換性や
Objective-Cとランタイムやフレームワークは共通。Objective-Cで書けるアプリはすべて書ける。
C、Objective-CとSwiftは併存可能。同一アプリのなかで、Objective-C部分とSwift部分を持たせることもできる。既存アプリへの追加や部分書き換えが可能。
モダンな言語仕様を導入。Objective-Cでは後付けだったために複雑になったところ、コツや注意が必要だった落とし穴、特殊な文法だった部分をシンプルに。セミコロン不要;
設計時からパフォーマンスを前提にしたこと、高性能なLLVMコンパイラでネイティブコードにコンパイルすることで、Objective-Cを凌ぐ実行速度も売り。
(Pythonと比べたら速いに決まってる、とはもっともな感想ですが、Pythonのような後発の超高級言語は Objective-Cを含む「レガシー」な言語に対して、モダンでシンプルな文法と可読性・保守性の高さを売りとしています。アップル的には書きやすく読みやすいことと、コンパイル時の実行速度の両立こそアピールしたい部分です。
また Swiftは開発時のインタラクティブ性を売りとしており、書いたそばから開発環境 Xcodeのなかで実行して可視化できます。このあたりの手軽さは、インタプリタで簡単に試しながら開発できる Pythonの売りと近いものがあります。)
開発環境はXcode 6 が完全対応。入力補完やデバッグなど。
また開発時のインタラクティブ性も売りとしており、プレゼン中ではシンプルな2Dゲームをリアルタイムに実行しつつ、値の変化を可視化したり、スライダーで任意のステップまで戻って動作確認といったデモも。
Swift で開発したコードは、秋の iOS 8 とOS X Yosemite にあわせてApp Storeで受け付け。
アップルは開発者向けにXcode 6 beta や Swift のドキュメンテーション一式を提供する、iBooks で Swift の教科書 The Swift Programming Language を無償公開しています。
追記:米アップルの開発者サイトに Swift 紹介ページが載りました。文法や設計、開発環境について具体例つきの導入が読めます。
アップル WWDC 2014 関連記事一覧