ソフトバンクは、6月5日13時より、新製品発表会を開催します。まだ内容については明らかになっていませんが、
ソフトバンク夏商戦向けの発表会を実施せず、大規模な発表会は開催しない方針を示していましたが、会場の舞浜アンフィシアターには満員の報道陣と関係者が集結しています。現場から速報でお伝えします。
会場アナウンス「開始の時間となりましたが、ただいま最終準備中」。ソフトバンクの発表会でよくあることです。
会場暗転、いよいよです。幻想的な音楽が会場を包みます。
ロボット登場。孫社長も登場しました。
神妙な顔つきの孫社長「ロボットな行為というと、ハートがかけていると言われる。そこに心がない、感情がないと言われるからです。ロボット市場ではじめて、我々がロボットに感情を与え、心を与えることに挑戦します」。
Pepperと孫社長の寸劇。Pepperいわく「プレッシャーに弱い」そうです。
Pepperは音の方向を認識。会場全体の関係者が寸劇。みんながPepperと呼びかけます。距離センサー(赤外線)も搭載。Pepperと孫社長の距離は1mと少し。
ALDEBARANのCEOとのフォトセッション後、孫社長1人になってプレゼンテーション。
「1949年に何が起きたか、それはノイマン型コンピューターの登場です。このコンピューターは人間の左脳、計算や記憶など、人間がロジカルにものを考えて整理して伝えることにやくだってきました。それから65年がたちました。今日この日が、コンピューターがあの日から変わったと言われる歴史的な日になります。
コンピューターはいずれ、人間の右脳、感情や創造性にも役に立つと、私は思っていました。これは今までのコンピューターの役割とは全く真反対のものです。Pepperはその第1歩。感情を理解して自ら動くロボットです」
感情エンジンは「ありがとう」という人間の喜びを学習してクラウドAIで、学習をたくわえていきます。家庭の中でとじたプライベートAIと、集合知を共有するクラウドAIを搭載。孫社長「空気を読んで人を笑顔にする」とコメント。
2015年2月、19万8000円で一般販売。明日からソフトバンクショップで披露。駆動時間は12時間。9月にも開発者向けにSDKを提供します。
開発したALDEBARAN社のブルーノ・メゾニエCEO登場。ソフトバンクグループの企業です。
「今日、みなさんには未来の姿を見せられたと思う。ソフトバンクと協力して新しいカテゴリを築きました。Pepperは今日から新しい未来を切り拓きます。これは長年の目標でした。孫社長は私たちと同じビジョンを持っていました。
感情を持つロボットの最高なものがPepper、究極のインターフェイスで見た目もかわいい。最適なやり方で人とコミュニケーションします。音声や身振りで感情を表現します。感情認識エンジンを独自のアルゴリズムで開発し、相手の表情や声の調子で感情を読み取り、適切な方法で反応を返します。たんなる音声ではなく、最適なジェスチャーをともないます。Pepperはとてもかわいくて、とても誠実なロボットなんです。
個人情報はきちんと保護します。そして進化しつづけます。テクノロジーの修正ではなく、人工的な生き物というか、どんどん進化していきます。それはアプリケーションをダウンロードして進化させていきます。開発者はグラフィックデザイナーなどに仲間になって欲しいと思います。秋葉原と表参道に今夏、アトリエをオープンします。開発者会議も開催予定です。
Pepperのようなロボットは私たちの生活にあらたな側面を与えるようになります。ネットやPCが私たちに進化をおよぼしたようにです。携帯がどんどん進化していったようにです。Pepperはまだ、映画のロボットようには動きません。ただここから始まるのです」
ここでFOXCONNのテリー会長が登場。孫社長はiPhoneを製造している会社として紹介、Pepperの製造はFOXCONNが担当します。「感情がなければロボットはロボットのままで、Pepperはそうではない」。
続いて「一流」芸能人が登場するパート。ロボアプリに応じてキャラクターが変化して楽しめるそうです。少し休憩できそうだ。
ふたたび、孫社長が登場。明日からソフトバンクショップの表参道と銀座店に毎日登場します。
Pepperがラップを披露。エミネム風のユニークなラップ、お笑いの作家がついているような展開に関係者が爆笑。それを沈黙で受け流し、寒さに耐える報道陣。「一流」芸能人の雨上がり決死隊の宮迫は「芸人の間がわかってる」とコメントしました。
孫社長のコメント「Pepperは今までのロボットとは、ひと味違うのが分かっていただいたと思う。人の感情を理解するというところに重要な意味をおいている。日本語では4500ほど感情を表す言葉ある。それを全部理解しているわけではないが、かなりいろいろな表情や声のトーンを理解する。一番難しい感情が愛、それにどれほど近づけるのか。少なくとも、喜んでくれている、つまらなそうにしているというのはかなりできる。最終的には人の愛を理解できるようにしていきたい。そして人々を幸せにするのが願いです。
これまでの機械は人が命令して操作するもの。今回の挑戦は人が操作するのではく、自らが意志をもって家族を楽しませるもの。自ら学習しながら進化していく。人間にとって究極の行動は愛をみたしたいということ。たとえば、災害現場に自らの意志で向かって救助する。いずれは人間の力のおよばないような自然災害やウイルスに対応していくことができるようになるかもしれません。我々は人々の笑顔をみたしたい。地球の裏側にいるような名も無いどろんこにまみれた女の子の笑顔を我々は見たい。科学技術は金儲けのためにやるのではなく、人に優しい理念のあるもの。先の長い挑戦だと思う」
質疑応答。
Q:人にこだわった理由。
A:愛情を抱きやすく、鉄腕アトムなどでロボットにたいする親近感がある。日本だからこそ、アニメの世界から馴染みがある。そういうエンジニアもそういう人を待ち望んでいる人がいる。
Q:ロボット仕様
A:Pepperの身長は120cmぐらい。正確なモノはのちほど。
Q:米国でT-mobileの買収について
A:今日はその発表会ではない。
Q:日本の家、段差があると思う。クラウドが落ちた場合どうなるのか? 胸のタブレットははずせるのか?
A:12時間連続動作を目標にしたので、二足歩行はやっていない。技術的にはできる。将来、バッテリーの持ちが二足歩行で5時間、10時間できるなら。まずは連続稼働時間。クラウドについては複数のデータセンターで行う。タブレットは差し替えられます。
Q:非常に滑らかに動いていたが、全て自律なのか事前にプログラムされていたのか。販売価格19.8万円はビジネスになるのか
A:シーンにあわせたアプリケーションを用意した。シナリオというかアプリケーションにもとづいてなめらかに動いた。会話をよみとり表現しているのはエンジンによるもの。うまく会話がかみ合うときとそうでない時がある。クラウド側で毎日進化していく。値段はなかなか利益がでない。我々は低い値段と高い志と思っている。PCと同じ程度で買える。ペットの犬を飼うのとあまり変わらない値段。FOXCONNを製造パートナーとしたのもそのため。利益は量産が何万台、何十万台となっていけばいずれは成り立つ。
Q:クラウドサービスで利益をとっていくのか。ALDEBARANのこれまでのロボとの違い。
A:利益はまずはあまり出なくてもいいやと考えている。。量産して赤字にならない程度にはなるだろう。アプリケーションのプラットフォームとして利益が稼げると思う。料金はある程度かかるけどこれから。
従来のロボットと感情認識の部分は互換している。人型が人とインタラクションするには最適だったから。NAO向けのアプリがPepperでも使える。
Q:25年間、夢見てきたきっかけ
A:最初は小さい頃の鉄腕アトム。いずれは感情に挑戦したかった。人の感情を数値化できると思っていた。ついにそのロジックと技術が要素技術がそろって実現できる時がきた
孫社長用のカンペ
Q:名前の由来
A:コードネームは「太郎」だった。ついつい太郎と呼んでしまうクセが残っている。小さい子どもを育てるような夢をこめた。世界に人に覚えやすくて発音しやすい名前にした。
Q:どこで売るのか? 最初は赤字ということだが、ロボット事業をどういう方向でやっていくのか
A:まずはソフトバンクショップとネットで販売する。今は台数が少ないのでコストかかるが事業として成り立つようにする。利益も出るようにしていきたい。通信はWiFiでやりとりする。WiFiの信号は家の中で弱い時もあるので、LTEの通信チップものせていきたいと思う。
Q:Googleがロボットベンチャーを買収したが、市場がたちあがる前に先にやった意義をきかせて欲しい。もう一つのFOXCONNとの連携意義。今後ハードの展開を加速させるのか
A:Googleの狙っているロボットはより生産性を求めている。おそらくもっと高いものだと思う。我々は家庭の中やお店で人々をもっと楽しませたい、そこに力点を置いている。FOXCONNとはすでに周辺機器やYahoo! BBのモデムも昔からFOXCONN。今回本格的なロボット参入でFOXCONN以外に考えられないと思った。
Q:海外展開について。クラウドの集合知、成長が加速する。各国の常識や感情面はどうなるのか。SDKにの詳細。
A:国の習慣は重点的にあてはまるようにしていくが、笑顔は何人でも笑顔、声のトーンもそうで、人間は同じ。直感的な感情は国をまたいでいけると思っている。
SDKは、ナオキOSで動いている。9月の開発者会議でどんな機能でどんなことができるか紹介する。
Q:ソフトバンクと組むメリット日本の事情、住宅が小さい。大きくないか?
A:孫社長は素晴らしい人。経済のノーベル賞を受賞してもいいような人。皆さんがそういう技術で繫がるようになる。多くのことを共同で作業させてもらった。この2年間、二本脚にするべきかもふくめ、いろいろな議論をしてきた。ソフトバンクのグループカンパニーとして一緒にやっていくために、ほかの株主の株を買い取らせてもらった。
孫社長:100%の会話のやりとりはできないが、7〜8割は会話として成立してきていると思う。まずは小さな一歩。子どもで言えば、愛と言われても1〜2才の子はわからないが、悲しいや嬉しいはわかる。感情認識のエンジンは今、フリートークには入れていないが、近い将来、フリートークの中で感情認識をさせる。感情を認識できるということは自我がもてる。幸せな家族だとより幸せなpepper、寂しがらせるとそいういうpepperになる。