Twitter、140文字制限を維持すると発言
ドーシー CEO は「もともと Twitter を始めた時は140文字の制限はなかったけど、すぐに SMS との連携を考えて追加したんだ」と説明。技術的には文字数制限を撤廃するのは問題ないとしています。しかし、「140文字というのは美しい制約になっている」と説明しました。
[Images : Getty, NBC]
[Source : NBC]
この世で最も黒いスプレー塗料
Surrey Nanosystems が開発する世界一黒い物質 Vanta Black が、スプレー塗料になりました。上の写真でフォトレタッチで黒く塗りつぶしたように見える部分は、実際には円盤状の物体が存在します。Vanta Black は物体の表面でカーボンナノチューブが"森のように"直立した状態で成長し、そこに照射される光の99.965%を吸収してしまう特徴があります。
そしてその特徴をそのまま受け継ぎ、より簡単にスプレー塗装できるようにしたのが Vanta Black S-VIS。スプレー式になっても、やはり、そこは真っ黒い穴と錯覚するほど黒く、見方によってはブラックホールのようにも見えます。何かを突っ込めば亜空間に飲み込まれて粉微塵にされそうな気がしてなりません。
[Images and Source : Surrey Nanosystems]
ルンバ弟分の拭き掃除ロボ「ブラーバ」、洗剤散布機能を搭載
雑巾に当たる交換用パッドは床面の汚れ具合によってウェット用とドライ用、そして中間用の3種類を用意。ルンバとおなじく光学式のバーチャルウォールを使って掃除の範囲を区切ることも可能です。ただ、水を撒くと抵抗が大きくなるためか、水拭き時の掃除可能範囲は既存のブラーバシリーズの半分程度になる点は要注意。
ブラーバ・ジェットの価格は約200ドル(約2万2300円)。思ったより安価です。
[Source : iRobot]
マーク・ザッカーバーグ、酷い大気汚染が続く北京でジョギング
早朝らしく朝もやのかかった空がさわやか写真だな...と思った人は大まちがい。これは北京の大気汚染でこのように見えているだけで北京の大気汚染は依然として史上最悪レベルです。2015年末には精華大学が、北京市内は屋内でも大気汚染と呼べるレベルに達していると発表しており、投稿へのコメントには「自殺行為だ」「肺ガンになりたいのか」といった指摘が相次ぎました。
ただザッカーバーグが、大気汚染が身体におよぼす影響を知らずに走っているとは考えにくいのも事実。ザッカーバーグがたびたび中国を訪れ、わざわざこんなことをしているのは、中国での Facebook サービス展開を政府に認めてもらうための好印象づくりとする見方もないではありません。
一部には「禁止されてるはずの中国でなんでFacebookに投稿できるんだ」というコメントもあったものの、それは、まあ VPN とかを使えばなんとかなる話です。
[Image and Source : Facebook]
筋トレするバイオロボット
光に反応する人工筋肉は2012年に大阪大学の基礎理学プロジェクト研究センターがアクチュエーターとして機能するヒドロゲルにシクロデキストリンとアゾベンゼンを加えたものとして開発に成功していました。イリノイ大学はこれと同じく光に反応するようにしたヒドロゲルを3Dプリントして整形しリング状の筋繊維で囲んでいます。
研究者は次のステップとして3Dプリントするヒドロゲルの骨格をブロックのように組み立て、より大きなバイオロボットにする方法を探っていくとのこと。
[Source and Image : University of Illinois]