春頃から策定が進められていたUSBオーディオデバイスクラス3.0は「USB Audio over USB Type-C」として標準化され、省電力機能の追加や、デバイスの互換性を高めることで標準のオーディオ出力として充分な機能を備えます。USB-IFはスマートフォンだけでなく、PCなどあらゆるデバイスでUSB-C経由でのデジタル音楽再生にこの規格への準拠が必要になるとしています。
イヤホン端子がUSB-Cに置き換われば、イヤホンやヘッドホンにデジタルのままオーディオデータを伝送するため、より良い再生環境を提供しやすくなるはずです。またMoto Zのように3.5mmよりも薄いデバイスを作ることも可能となるメリットもあります。さらにUSB-CはこれまでのmicroUSB端子などに比べても物理的に丈夫なため、ユーザーにとっての利便性もその分増すことになりそうです。
とはいえ、USB-Cを採用するからといってヘッドホン端子をなくさないといけないわけでもなく、今後のスマートフォンやその他のデバイスが3.5mmステレオミニ端子をなくすかどうかはメーカーの判断次第です。
ちなみに、USB Type-C規格の策定にはアップルも深く関わっています。またEUでは将来的にモバイル機器の充電端子をUSB-Cに統一するよう定めており、現状ではLighning端子を採用しているiPhoneもいずれはMacBookのようにUSB-Cを採用するかもしれません。
・iPhone 7は大幅な薄型化のためにヘッドホン端子廃止?Lightning端子に統一とのうわさ
・モバイル機器からヘッドホン端子が消える日は来るか。インテルがUSB-Cにオーディオサポート拡張を提案