フューチャーモデルは、カードサイズのSIMフリー携帯電話「NichePhone-S 4G(ニッチフォンエス フォージ―)」を9月14日に発売します。価格は1万2800円(税抜)。ヨドバシカメラ、ビックカメラ、Amazon.co.jp、IIJなどで取り扱われます。3日に実施された発表会から、実機の写真を交えたレポートをお届けします。
昨年発売されたカードサイズの携帯電話「NichePhone-S」の後継モデルにあたり、4G LTEに対応したほか、主に操作面でブラッシュアップされています。

▲カラーはブラックとホワイトの2色をラインナップ
多機能化するスマートフォンの対極として開発されたNichePhone-S。フューチャーモデルの曲亮社長は、開発にあたり「ストレスフリーな端末」を目指したと紹介。通話にフォーカスしたことで、業務用の通話携帯や、子供向けの見守り携帯として受け入れられているといいます。
新モデルのNichePhone-S 4Gでも、"通話特化"というコンセプトはそのまま。利用できる機能は通話、SMS、Wi-Fiテザリング、音楽プレーヤー、ボイスレコーダーの5種類。OSはAndroid 6.0をベースとしてカスタムされていますが、スマートフォンとは大きくかけ離れた使用感となっています。
縦横の「カードサイズ」は維持していますが、本体の厚みは前モデルの約6.5㎜から9mmへやや増しています。一方、背面はカーブを描いたような丸みを帯びており、手へのフィット感は向上しています。やや厚みができた側面には、音量キーを新たに搭載。下部にはストラップホールは備えています。


▲前モデル「NichePhone-S」(左)と比べると、厚みが増しているのが分かる
テンキーは四角い形状となり、押し込んだときの感触はノートパソコンのキーボードのように滑らかになっています。テンキー長押しで起動できる機能として、マナーモードの切り替え、電話帳の起動、ボイスレコーダーの録音が新たに追加されています。

▲テンキーの「5」を長押しでボイスレコーダーが起動、「△」を長押しで電話帳が立ち上がる
充電は前モデルと同じく、背面の接点にアダプターを装着して行います。microUSBアダプターは本モデル専用となりますが、前モデルのアダプターも形状がやや異なるものの互換性はあるということです。
バッテリー容量は1100mAhと、前モデルの550mAhと大幅に増加しています。待受で約110時間の電池持ちは向上。テザリング利用時の電池持ちは約2~3時間で、LTEに対応しつつも、前機種と同じくらいの時間は利用できます。
0.96型のモノクロ有機ELディスプレイを装備。大きさは約90×50×9mm、重さは52g。CPUは1.2GHz駆動でクアッドコアのMT6737Mを搭載。メモリーは512MBとなっています。
▲ボリュームキーを新たに搭載
▲背面にケーブル接続用の接点を備える

▲充電やパソコンとの接続には、専用のmicroUSBアダプターが必要

▲フューチャーモデルの曲亮社長
前モデルではカバンに忍ばせておいたNichePhone-Sを予備の通信手段として使うユーザーがおり、そうしたユーザーの声に応えて高速化したとのことです。

▲LTE対応だけでなく、対応周波数も拡大。ただしVoLTEは非対応
一方で、モバイル通信の対応バンドは大幅に拡大。3前モデルは3G(W-CDMA)のBand1(2100MHz)のみに対応していたところ、NichePhone-S 4GではW-CDMAでBand1/3/8/19をサポート。NTTドコモが地方で展開しているFOMAプラスエリア(Band19)もサポートしています。LTEはFDD-LTEのBand1/6/8/をサポート。NTTドコモとソフトバンクのネットワークに対応します。また、GSM(2G)のBand3/8も利用できます。
通話関連の機能では、新たにスピーカーフォンやプレフィックス番号付き発信を搭載しています。
また、電話帳機能では、パソコンからの転送に対応。電話帳のあいうえお順ソート機も追加されました。
▲文字入力として「FSKAREN」を搭載。電話帳のソートなども改善された
パソコンから転送したmp3などの楽曲を再生する音楽プレイヤー機能が、保存容量の面から実用的に使えるようになったといえるでしょう。
また、Bluetoothをサポートし、音楽再生時や通話時にワイヤレスイヤホンやヘッドセットを利用できます。

▲社員証と一緒に持ち歩ける
「NichePhone-S 4G」は、LTEに対応したことで、非常時にデータ通信用としても利用価値が高まったように思えます。その上で、対応周波数の拡大、ボイスレコーダーの一発起動などに対応し、前機種の不満をしっかり解消した機種という印象です。
なにより小型モデルならではの触っていてワクワクするミニマム感は健在。作りの緻密さも相まって、ガジェット好きにとってはたまらない一台に仕上がっていると感じました。
▲カラーはブラックとホワイトの2色をラインナップ
主な機能は通話+LTEテザリング
前モデルのNichePhone-Sでは、発売前にクラウドファンディングを実施し、当初の目標金額の3600%の出資を獲得。「通話に特化した携帯」の需要を証明しました。多機能化するスマートフォンの対極として開発されたNichePhone-S。フューチャーモデルの曲亮社長は、開発にあたり「ストレスフリーな端末」を目指したと紹介。通話にフォーカスしたことで、業務用の通話携帯や、子供向けの見守り携帯として受け入れられているといいます。
新モデルのNichePhone-S 4Gでも、"通話特化"というコンセプトはそのまま。利用できる機能は通話、SMS、Wi-Fiテザリング、音楽プレーヤー、ボイスレコーダーの5種類。OSはAndroid 6.0をベースとしてカスタムされていますが、スマートフォンとは大きくかけ離れた使用感となっています。
縦横の「カードサイズ」は維持していますが、本体の厚みは前モデルの約6.5㎜から9mmへやや増しています。一方、背面はカーブを描いたような丸みを帯びており、手へのフィット感は向上しています。やや厚みができた側面には、音量キーを新たに搭載。下部にはストラップホールは備えています。
▲前モデル「NichePhone-S」(左)と比べると、厚みが増しているのが分かる
テンキーは四角い形状となり、押し込んだときの感触はノートパソコンのキーボードのように滑らかになっています。テンキー長押しで起動できる機能として、マナーモードの切り替え、電話帳の起動、ボイスレコーダーの録音が新たに追加されています。
▲テンキーの「5」を長押しでボイスレコーダーが起動、「△」を長押しで電話帳が立ち上がる
充電は前モデルと同じく、背面の接点にアダプターを装着して行います。microUSBアダプターは本モデル専用となりますが、前モデルのアダプターも形状がやや異なるものの互換性はあるということです。
バッテリー容量は1100mAhと、前モデルの550mAhと大幅に増加しています。待受で約110時間の電池持ちは向上。テザリング利用時の電池持ちは約2~3時間で、LTEに対応しつつも、前機種と同じくらいの時間は利用できます。
0.96型のモノクロ有機ELディスプレイを装備。大きさは約90×50×9mm、重さは52g。CPUは1.2GHz駆動でクアッドコアのMT6737Mを搭載。メモリーは512MBとなっています。
▲充電やパソコンとの接続には、専用のmicroUSBアダプターが必要
▲フューチャーモデルの曲亮社長
LTEはテザリングのみ、VoLTEは非対応
今回の目玉、LTE網のサポートですが、高音質通話のVoLTEには対応していません。そのため、LTEの恩恵に預かれるのは実質的にWi-Fiテザリング機能を利用する時のみになります。前モデルではカバンに忍ばせておいたNichePhone-Sを予備の通信手段として使うユーザーがおり、そうしたユーザーの声に応えて高速化したとのことです。
▲LTE対応だけでなく、対応周波数も拡大。ただしVoLTEは非対応
一方で、モバイル通信の対応バンドは大幅に拡大。3前モデルは3G(W-CDMA)のBand1(2100MHz)のみに対応していたところ、NichePhone-S 4GではW-CDMAでBand1/3/8/19をサポート。NTTドコモが地方で展開しているFOMAプラスエリア(Band19)もサポートしています。LTEはFDD-LTEのBand1/6/8/をサポート。NTTドコモとソフトバンクのネットワークに対応します。また、GSM(2G)のBand3/8も利用できます。
通話関連の機能では、新たにスピーカーフォンやプレフィックス番号付き発信を搭載しています。
文字入力が改善
文字入力エンジンとして、富士ソフトの「FSKAREN」を新搭載。変換精度が向上しています。また、電話帳機能では、パソコンからの転送に対応。電話帳のあいうえお順ソート機も追加されました。
容量増加で音楽プレイヤーも実用的に
前モデルでは256MBしかなかったストレージは、4GBに増加。このうち、約1.8GBがユーザーが利用できる領域となっています。パソコンから転送したmp3などの楽曲を再生する音楽プレイヤー機能が、保存容量の面から実用的に使えるようになったといえるでしょう。
また、Bluetoothをサポートし、音楽再生時や通話時にワイヤレスイヤホンやヘッドセットを利用できます。
名札型ケースが発売
また、名刺サイズの「NichePhone-S 4G」の専用ケースとして、PUレザー製のネックストラップケースが発売されます。名札型で、ケースから出さずに通話できるのが特徴。カラーは黒と茶の2種類で、価格は2480円(税抜)です。▲社員証と一緒に持ち歩ける
「NichePhone-S 4G」は、LTEに対応したことで、非常時にデータ通信用としても利用価値が高まったように思えます。その上で、対応周波数の拡大、ボイスレコーダーの一発起動などに対応し、前機種の不満をしっかり解消した機種という印象です。
なにより小型モデルならではの触っていてワクワクするミニマム感は健在。作りの緻密さも相まって、ガジェット好きにとってはたまらない一台に仕上がっていると感じました。