いずれも実際の製品を体感すれば進化していることをはっきり感じ取れますが、個人的には搭載されているプロセッサ「A12 Bionic」の方に感心が集中しました......という話は先日お伝えしたとおり。
ですが、最終製品の仕上がりという意味において、今回のイベントでもっとも驚いたのはApple Watchでした。
新しいApple Watch......「Apple Watch Series 4」の進化は、単なるスペックを超えて、デザインの美しさや機能性、使用感など、様々な面で予想を超えたものだったからです。
写真だけをパッと見た雰囲気は、あまり変わっていないように思えるかもしれません。しかし、ウェアラブルデバイスは装着感やデザインはもちろん、何よりもフィーリングが重視される製品です。まだ市場に投入されて間もないデジタル製品ですから、大きな進化を続けることは当たり前と言えば当たり前なのですが、スペックに顕れていない部分にも大きな進歩が感じられる大きなモデルチェンジでした。
Apple Watch Series 4が予想以上だったという感想は、どうやら僕だけではないようです。実はトランプ大統領がApple Watchを含む中国生産の製品に輸入関税をかけるという考えを示して以来、アップルの株価は低迷していました。Apple Watchが第3世代となって製品が熟成し、売り上げも伸び、今後さらなる成長を見込まれる好調な事業が関税による価格上昇で水を差される、そう予想されていたからです。
しかしイベント後、米国では一斉にApple Watchが時計市場を本格的に攻略しはじめるかもしれない、関税による価格上昇を考慮したとしてもさらにApple Watchの売り上げは伸びるだろう、と記者やアナリストが一斉に伝えはじめていました。(その後、対中国の追加関税からApple Watchは除外されることになったため、この懸念はすでになくなっています)
Series 4の感想を書く前に......
Apple Watchは、言葉をそのまま受け取るならば「アップルが作った腕時計」です。もちろん腕時計として使えるのは当たり前ですが、実際に使い始めてみると少し印象が変わってきました。確かに時計の機能はありますが、時間を知るだけならば、スマートフォンでもできます。単に腕に装着しているから便利というだけ。本来、腕時計とはそういうものです。
しかし使い始めてみると、Apple Watchが時刻を知る"だけ"のものではないことをしみじみと感じるようになります。今では多種多様なスマートウォッチが登場していますが、Apple Watchは当初、二つの機能にしぼり、特に力を入れて機能の実装と改良、洗練を重ねてきました。
その機能は"通知"と"フィットネス"です。
iPhoneに届く様々な情報の通知を手元のApple Watchで知れることにより、Phoneを手に取って確認すべきなのか、それともひとまず目の前のことに集中すべきなのかの取捨選択が行えるという意味もありますが、同時に頻繁に知りたいと思う情報を画面に表示しておくという機能的な要素も含みます。
たとえば天気予報や気温であったり、直近の予定であったり、といった情報です。これらはいわゆる"腕時計"では知ることができませんが、その日、出かけるときの服装を決めたり、予定に間に合うかどうか確認したりといった場合に役立ちます。
実のところ、僕自身はその日の服装によって、高価ではないですが、異なるデザインテイストの腕時計をいくつか付け替えるような人間なので、いくら容易にバンドが付け替えられるとはいってもApple Watchの画一的なデザインを受け入れたいとは思いませんでした。
もちろん、フィットネスやスポーツの道具としては良いので、運動をするときには必ず装着していましたが、ファッションに合わせて付け換えたいという欲求を完全に押さえ込むほどではなかったのです。そんなこともあって、初期(初代モデルやSeries 2)は、腕時計を模した盤面デザインを好んでいました。
しかし現在、Apple Watchを何度も試用した結果、Series 3を購入した僕は、四角いスクリーンへ機能的に情報を表示した「モジュラー」とされるデザインでApple Watchを使っています。これが一番機能的で、"伝統的な腕時計"ではなく"Apple Watch"を使う理由......道具として腕時計とは異なる価値を一番感じられるからです。
なるほど、コイツは"時を知る"というシンプルな機能を出発点に、身に付けるアクセサリとしてのニーズにも応えてきた腕時計とは違うものなのだと、ここで改めて思い知らされたわけでした。
大きくなったのに、より良い装着感とスッキリ感
▲パスコード入力画面をみるだけでも、かなり画面が大きくなったのがわかるはず
したがって、あらかじめ"画面が大きくなる"と言われていたApple Watch Series 4に関しても、画面が大きくなったことによる情報量の増加が、機能性を高めてくれるだろう。そもそもプロセッサなども高速になるに違いないのだし......と思っていましたが、実際のハードウェアは想像以上に改善されていました。
Apple Watchの改善はwatchOS 5に関連するもの(大半はSeries 2と3でも使える)と、ハードウェアの改良について分けられますが、watchOS 5の概要はすでにWWDCのレポートで伝えられていたため、まずはハードウェア部分に注力して紹介します。
従来、ケースサイズが38ミリと42ミリだったものが、それぞれ40ミリと44ミリになっているため、かなり大きくなったのだろうと想像する人が多いかもしれません。しかし、実際に並べてみるとさほど大きな違いは感じません。
厚みが0.7ミリ薄くなっているとはいえ、2ミリ大きくなっているのですから、アップル自身のウェブページで比較できるように、ケースを真上から見た際のサイズは明らかに大きいです。なのに装着感は以前よりもいい。
▲同じバンドを利用可能。厚みは0.7ミリ薄くなったが、実はGPS動作時のバッテリは20%も伸びている
なぜだろう? と疑問に思いながら観察していると、デジタルクラウン(ダイヤルのことです)が薄型化されているのがわかりました。四隅が大きくラウンドを帯びていることは、ウェブページの写真からもわかります。ディスプレイはこの丸みに合わせてギリギリまで広げられていますね。
しかし、これだけではないようです。
以前は裏表ともに同じカーブだったケースですが、裏(つまり手首側)の方が微妙にR(外形の半径)が大きく、表(ディスプレイ側)が小さくなっているように見えます。実際には複数のRを組み合わせた複合曲線なのかもしれません。
アップル自身はこうした部分をあまり語りませんが、実際に装着すると以前よりもずっと良くなっていることを体感できます。確実に言えることは、装着感が良くなったという"体感"です。
日常的な装着感の向上もポイントとしてありますが、たとえば装着している手をテーブルに突いて立ち上がるとき(すなわち手首が大きく時計側に曲がる場合)に、邪魔になりにくい......といった細かな感覚の向上がありました。
僕の使い方で言うと、ジムに行ってウエイトトレーニングを行う際、いちいちApple Watchを外さなくとも手に装着するグローブやハーネス、プロテクターなどと干渉しにくく、デジタルクラウンが知らない間に押されているということも少なくなりました。
アップル自身はケースサイズが大小、それぞれ2ミリづつ大きくなっているものの"ボリューム感"は従来と同じと話していますが、実際には"以前よりも大きくなったけれど、装着感はむしろ向上した"と感じています。
ディスプレイの拡大がファッション領域にApple Watchを近づけた
Apple Watchはバンドを手軽に交換できるシステムを採用しその日の気分やシーンに合わせ、複数の選択肢から選べる自由がもともとあり、そのためにかなり思い切ったデザインのバンドを用意してきました。
ウーブンナイロンを用いたバンドは、季節ごとに色やテクスチャの異なるものが発売され、スポーツに特化したスポーツループ、質感の高い本革素材のバンドにステンレスのミラネーゼループなどが選べます。毎日交換しても面倒ではないため、交換バンドは他社製も含めひとつのエコシステムを構成しています。
しかし機能的ではあるけれど、どこかデザインバランスに妥協を感じていたことも拭えません。四角い限られた表示領域では、ここまでしかできないのか? とも思いましたが、Series 4ではギリギリまで表示領域を拡大するため、四隅をラウンドさせた新しいOLEDディスプレイが搭載されています。
この結果、数字の上では32〜35%の表示領域向上となっているのですが、実際の使用感としてはそれ以上に大きく感じます。小型の40ミリケースでさえ、実は以前の42ミリケースのディスプレイより表示面積が大きい......と言えば、サイズ感が想像できるでしょうか。
このケースサイズギリギリまで大きくなったディスプレイをもっとも活かしたウォッチフェイスが「Infograph」というウォッチフェイスです。
アナログ時計のような丸い時計を中心に、クロノグラフのようにその内側に情報領域(コンプリケーションと言います)が機能的に配置され、さらに四隅がラウンドしたディスプレイの余った領域に、その丸い盤面を取り囲むようなコンプリケーション領域が割り当てられています。
情報量の多さとデザイン面でのバランス、それに時刻や各情報の見やすさを考慮したウォッチフェイスで、僕はこのデザインを好んで使っています。また、いくつか目的に応じて異なるコンプリケーションを配置したウォッチフェイスを登録しておき、それを切り替えても使用しています。
ファッションウォッチにも、トノー型など四角い盤面はありますが、それにしても少しばかり芸がないと感じていた四角いディスプレイが、ギリギリまで広げられた上でデザインを工夫するだけで、ここまで納得感のあるものに仕上がるとは想像していませんでした。
このSeries 4専用のウオッチフェイスには、最大で8つのコンプリケーション(各種アプリが表示する情報をコンパクトに盤面に表示する機能)を配置できますが、単に数が増えただけではなく、丸形のコンプリケーションでも、四隅の形に合わせたコンプリケーションでも、それぞれのデザインが最適化され、極めて見やすくなっています。
ただし、この新しいコンプリケーション表示に対応するため、コンプリケーションの仕様が変更されており、コンプリケーション対応のApple Watch用アプリはwatchOS 5用にデザインされている必要があります。現時点では、まだ対応していないものがほとんどですから、すべて出そろうまでには少し時間がかかるかもしれません。
Series 3ユーザーの筆者がもっとも悔しい部分は、こうした情報表示の豊富さとデザインのバランスが極めて良くなっていることでしょうか。また、40ミリケースでも表示領域は十分に広いため、男性でも40ミリと44ミリで悩むことになると思います。
あとはApple Watchの実物を見てから判断してほしいのですが、上品な仕上がりとなったゴールドモデルも含め、これならファッション的な要素も含め腕時計として魅力的だと感じる領域まで洗練度が上がってきています。iPhoneで扱う様々な情報を腕時計に集約しつつ、一方でデザイン面でも納得感のある進化を遂げているのはさすがと言わざるを得ません。
かゆいところに手が届くスポーツウォッチとしての機能性
これまでApple Watchがもっとも高く評価されてきたのはスポーツウォッチとしての柔軟性、機能性だと思います。特定用途のスポーツウォッチに関してはガーミンという、実にマニアックな領域にまで踏み込むメーカーがあり、ランナー向け、ゴルファー向け、トライアスリート向け......などなど、様々な製品を夜に送り出しています。一方、Apple Watchは普段使いの汎用的なスマートウォッチながら、標準搭載のフィットネス機能や日常的な生活習慣改善を促す機能が備わり、代表的なフィットネストラッキングのアプリをインストールして使えるところが魅力でした。つまり、各種競技の"ガチ勢"ならばガーミンのようなマニアックな方向もアリなのかもしれませんが、ヘルスケアやウェルネスといった領域とシームレスにつながるうように、スポーツ、フィットネスへと踏み込むきっかけを与えてくれるようなカジュアルさではApple Watchに軍配が上がる......というのが個人的な感想です。
この点について、watch OS5(初代Apple Watch以外では利用できます)では、かゆいところに手の届く改良がいくつか施されています。レビュー用にお借りしたSeries 4で早速試してみました。
一番のお気に入りはワークアウト開始を指示しわすれた際、代表的なワークアウトパターンを検出して「こんな種類のワークアウトはじめていませんか?」と表示した上で、TapTicsエンジンで知らせてくれることです。
実際にランニング、エリプティカル(日本ではクロストレーナーと言われることが多い運動器具)で使ってみましたが、きちんと正しく認識されました。なお、ランニングの際は室内なのか屋外なのかも選ぶことができます。
Apple Watchは利用者の活動を15分間、常に保持していますから、ユーザーが"ワークアウトしている"と返答すると、スタート時点まで遡ってカロリーやペースなどの計測をしてくれます(屋外ランニングの場合、地図上のスタート地点は返答した地点になってしまいます。これはGPSがバッテリをより多く消費するため)。
同様にワークアウトを終えて心拍が落ち着いてくると、今度は「ワークアウトを終えていませんか?」と同様に尋ねてくれるようになりました。
そのほか各種ワークアウトの記録アプリにも、多様な改良が加えられています。
たとえばランニングではペースラン(同じペースをキープする走り方)を設定し、ペースから外れているとTapTicsで警告しつつ、どのぐらいペースが乱れているかが一覧できるモードも加わってます。
また、ローリングペースでは直近1キロのペースを表示してくれるため、とりわけ長距離を走っている場合に"現在の自分の調子"をより性格に把握でき、さらにケイデンス(一分あたりの歩数)をチェックすることで、自分のピッチを管理できます。
さらにワークアウトの種類として、ハイキングとヨガが新しく追加されました。
ハイキング機能では、心拍はもちろんのこと、登ったり降りたりといったデータをモニターすることで、一般的なウォーキングとは異なる消費カロリーなどをより正確に計測します。ヨガはパワーヨガのような筋力を使うものから、静かにリラックスするタイプのヨガまで、その成果をより正確に計測できるそうです。
まだ短期の試用であるため、その全貌を把握はできていませんが、ワークアウト用機器メーカーとの連携を深めるGYMkitの応用が進んでいくことにも期待したいところ。GPSを用いたトレーニングのバッテリ持続時間が5時間から6時間に伸びたことも、屋外系のトレーニングをしている人には朗報でしょう。
ウェルネス、ヘルスケアを超え、"見守る"領域へ
Engadget 日本版の読者は若年層が比較的多いため、今ひとつピンと来ないかもしれませんが、Apple Watch Series 4では通知方法や情報表示が巧みになり、またSeries 3に比べ2倍に高速化されたというS4デュアルコアプロセッサによって応答性が向上、使いやすくなっただけではなく、新しいアプリケーションの領域へ踏み込もうとしています。これまでのApple Watchにおいても、ウェルネス、ヘルスケアは重要なアプリケーションのひとつでした。深呼吸を促したり、常にユーザーの活動を記録して、より健康的な生活へのアドバイスを試みるなどの機能です。
しかし、watchOS 5とSeries 4の組み合わせでは、内蔵するジャイロセンサー、加速度センサーのダイナミックレンジや精度が向上し、また電気的に心臓の動きを読み取るECGセンサーを内蔵させるなどして、ユーザーの健康を見守り、危険な状況(健康上の問題だけでなく、何らかの事故などで生命の危険にさらされるような状況)で適切な対応が取れるようになりました。
たとえば"転倒検出"。使用者の転倒を検出し、1分間、活動している様子がみられなければ、緊急連絡先として登録している相手にApple Watch Series 4が自動でテキストメッセージを送るなど、危険を通知する機能が組み込まれました。
簡単に"転倒"と書きましたが、その検出アルゴリズムを作るのはたやすいことではなかったようです。たとえばスタントマンのような人たちを雇って、様々な状況での"転倒"をシミュレーションしても、正しい情報は得られません。なぜなら、自ら転ぼうとしたり、転ぶことがあらかじめわかってる中での行動であるため、自然と防御する姿勢を取ってしまうからです。
このため、老人ホームに住んでいるお年寄りなど、実際に転倒の危険性が高い人たちにセンサーを取り付けて生活してもらい、長い時間をかけてサンプルを集め、検出アルゴリズムを磨いてきたのだとアップルはいいます。
老人が転倒し、腰の骨を折って入院。回復を待つ間に筋力が低下して寝たきりになる、といった事例は数え切れないほどあります。読者の中にも自分の親に"見守り器具"を装着したいと思った人もいるのではないでしょうか。
しかし、健康な老人であるほど、見守り器具の装着を嫌がる傾向があります。自分はまだまだ元気だ、と思う気持ちがあるからでしょう。それでもApple Watchならば毎日、腕に巻いてくれるかもしれません。
"徐脈"の傾向がある方も、Apple Watchを使うことで危険な状況を誰かに伝えてもらえるようになります。実際にはオプションで変更が可能ですが、規定値では40以下に心拍が落ちると、通知される仕組みです。
▲裏面は全体がセラミックで覆われており、電波の入りが良くなったという。電極も配置されており、Digital Crownの電極と組み合わせてECGを計測できる
日本においてはまだ利用できませんが、ECGセンサーを内蔵したことも評価したいと思います。センサーそのものは日本版のApple Watch Series 4にも搭載されているECGセンサーですが、現時点では米国の利用者しかアプリケーションが動作しないようになっています。
これは、心電図を検出する機能は医療機器に相当するため、国ごとの規制をクリアしなければならず、検査や手続きなどが必要となるからです。米国の保険局(FDA)が認定をしていますが、日本では"これから"のため、実際に使えるようになるまでは時間がかかります。期待して待ちましょう。
ちなみにECG検出アプリでは、装着している腕とは逆の手の指先でデジタルクラウンに30秒触れることにより、心房細動などの問題をチェックできます。ECGを検出する機能そのもののは、他社のプラットフォームにもありますが、アプリケーションとして実装した腕時計は、他に聞いたことがありません。
心臓発作は、"発作"というぐらいですから突然起こるものです。心臓の調子がおかしいからと病院に出向いても、異常が見つからないというケースがとても多いそうです。しかし、自宅やオフィスなどで不調を感じたとき、すぐにアプリを起動してApple Watchで心電図を取れば、そこで異常が見つかるかもしれません。
ECGアプリで心電図を取ると、その30秒ぶんの波形がPDFとして保存され、それを医者に送ったり、病院に行って見せたりできるようになります。Apple Watchが異常を検出し、何らかの診断を下すことはありませんが、将来、ニューラルネットワーク処理がApple Watchの中でも活用されるようになると、あるいは......と思わせてくれます。
なお、日本のApple Watchも米国のApple Watchも、ECGに関するハードウェアは全く共通とのこと。"米国で購入すればECGアプリが使えるかも?"と期待する人がいるかもしれませんが、そういうわけではないようなのでご注意を。
まだ試せてない機能多数。でも一番は......
Apple Watch Series 4の改良点はまだまだたくさんあります。▲スピーカーは50%音圧が向上した。マイクはDigital Crown側に移動している
たとえばスピーカーとマイクが左右反対側に配置されるようになったことで、スピーカー音がマイクに入り込みにくくなり、またスピーカーの音圧も50%上がっています。これは"トランシーバー"機能でうまく機能してくれることでしょう。
またデジタルクラウンと連動してTapTicsエンジンが機能するようになり、リストビューなどの項目を選択したり、スクロールしたりする際にメカニカルなクリックと似た感触で操作できるようになりました。
そのほかにもフィットネス機能をグループで活用し、身体を動かすことを"ポイント"化し、競争することもできます。こちらの機能も楽しみにしていますが、今のところwatchOS 5仲間がいないため、今後試してみたいと思います。
今回のアップデートは極めて大きく、まさに"フルモデルチェンジ"ですから、単なる性能や機能だけでなく、さまざまなフィーリングがあらゆる面で改善されています。内蔵する各種センサーの検出精度も上がっているように感じました。たとえば僕の場合、光学式心拍計がたまに誤動作して心拍数が180近くを計測するなんてこともあったのですが、今のところ極めて順調に作動しています。
しかし、もっとも感心したのは、やはり納得できる高いデザイン性と機能性を両立したことでしょうか。あまり高価ではないファッションウォッチを何本も持ち、付け替えている僕でも、このApple Watch Series 4ならば毎日、使いたくなる気がしています。
【追記】 新しいApple WatchのSoC、S4のパフォーマンスをなめておりました。本日、本格的に仕事用スマホとペアリングしたところ、あれほど遅くて使い物にならないと思っていたメールが、バリバリに役立っています。
ちなみに編集部とのやりとりに使っているFacebookメッセンジャーでのグループチャットも、スマホと変わらぬというと言い過ぎ?ですが、まったくストレスありません。 あるいはwatchOS 5の恩恵もあるのかもしれませんが、完全に実用レベル。 返信も定型文だけでなく、音声入力まで快適性アップしています。
使い込めば、さらに高性能化の恩恵を感じるところが出てくるでしょう。 モタついていると感じる場面が今のところほとんどない。HTML使ったメールも快適読めます。 これだけは伝えねば!と、Series 3オーナーとして涙ながらの連絡でした。
ちなみに編集部とのやりとりに使っているFacebookメッセンジャーでのグループチャットも、スマホと変わらぬというと言い過ぎ?ですが、まったくストレスありません。 あるいはwatchOS 5の恩恵もあるのかもしれませんが、完全に実用レベル。 返信も定型文だけでなく、音声入力まで快適性アップしています。
使い込めば、さらに高性能化の恩恵を感じるところが出てくるでしょう。 モタついていると感じる場面が今のところほとんどない。HTML使ったメールも快適読めます。 これだけは伝えねば!と、Series 3オーナーとして涙ながらの連絡でした。