10日、発表されたGoogleの「Pixel 3」シリーズ。Google直販のSIMフリーモデルのほか、NTTドコモとソフトバンクの2キャリアからも11月1日に発売されます。
auでは取り扱われないことがほぼ確定したPixel 3シリーズですが、実はau VoLTEのネットワークで利用できるようです。
Pixel 3シリーズの発表にあわせ、KDDIが運営するWebサイト「au OPEN DEVICE DEVELOPER SITE」の中の「IOT完了製品」のリストが更新され、「Pixel 3」と「Pixel 3 XL」が加わりました。
このリストはKDDI網を利用する際に必要な検証を完了した、オープンデバイス(SIMフリースマホなど、キャリアモデルではない製品)を掲載するもの。つまり、Pixel 3シリーズがこのリストに掲載されたということは、「auからは発売されないが、au VoLTE網やau VoLTEを利用するMVNOで利用できる」という意味になります。なお、au回線で利用する場合は、データ通信用のAPNとして「LTE NET for DATA」を契約して利用する形になると思われます。

↑「au OPEN DEVICE DEVELOPER SITE」のスクリーンショット(2018年10月10日撮影)
このサイトに記載されているPixel 3シリーズの対応周波数は、Googleの製品仕様ページの情報よりも詳細な記述となっており、auしか利用していないFDD-LTEのBand18やBand28Aもサポートしていることが分かります。
なお、Googleの発表会の展示員よると、「NTTドコモ版とソフトバンク版のSIMロックがかかった状態で販売される」とのこと。ハードウェア自体はGoogle直販版と同等ということなので、こちらもSIMロック解除すればau網で利用できると思われます。

↑Googleが実施したPixel発表会では、NTTドコモ・ソフトバンクが取り扱うことは大きなトピックとして紹介された
auでは取り扱われないことがほぼ確定したPixel 3シリーズですが、実はau VoLTEのネットワークで利用できるようです。
このリストはKDDI網を利用する際に必要な検証を完了した、オープンデバイス(SIMフリースマホなど、キャリアモデルではない製品)を掲載するもの。つまり、Pixel 3シリーズがこのリストに掲載されたということは、「auからは発売されないが、au VoLTE網やau VoLTEを利用するMVNOで利用できる」という意味になります。なお、au回線で利用する場合は、データ通信用のAPNとして「LTE NET for DATA」を契約して利用する形になると思われます。
↑「au OPEN DEVICE DEVELOPER SITE」のスクリーンショット(2018年10月10日撮影)
このサイトに記載されているPixel 3シリーズの対応周波数は、Googleの製品仕様ページの情報よりも詳細な記述となっており、auしか利用していないFDD-LTEのBand18やBand28Aもサポートしていることが分かります。
【Pixel 3/Pixel 3 XLの対応周波数】
FDD-LTE:B1/B2/B3/B4/B5/B7/B8/B12/B13/B17/B18/B19/
B20/B21/B25/B26/B28A/B28B/B29/B30/B66
TDD-LTE:B38/B40/B41/B42/B48
WCDMA:B1/B2/B4/B5/B6/B8/B19
GSM:850/900/1800/1900MHz
なお、Googleの発表会の展示員よると、「NTTドコモ版とソフトバンク版のSIMロックがかかった状態で販売される」とのこと。ハードウェア自体はGoogle直販版と同等ということなので、こちらもSIMロック解除すればau網で利用できると思われます。
↑Googleが実施したPixel発表会では、NTTドコモ・ソフトバンクが取り扱うことは大きなトピックとして紹介された
【関連記事】
iPhone XSに完勝宣言──Google Pixel 3、日本で11月発売 ドコモ・ソフバンも取り扱い
「Pixel 3」「Pixel 3 XL」「Pixel Slate」 5分ぐらいでわかる「Made by Google」まとめ
iPhone XSに完勝宣言──Google Pixel 3、日本で11月発売 ドコモ・ソフバンも取り扱い
「Pixel 3」「Pixel 3 XL」「Pixel Slate」 5分ぐらいでわかる「Made by Google」まとめ