Honorは今月15日、'Honor New Class Communication Meeting'にて「Honor Smart Screen」を8月上旬に発売すると発表。55インチ画面でネット接続できるほか、スマートホームハブとしても機能すると紹介されていました。が、その場では搭載OSについては言及されていません。
HonorブランドのZaho Ming社長は、デジタルテレビとインターネットテレビの時代は終わり、2019年以降は「スマートスクリーン」(ハブ機能を持つスマートTV)の時代になるとアピール。同社のテレビが携帯電話から、再びユーザーを大画面の前に集めるよう目指していると語っていました。
ファーウェイ独自開発のHongmengは、米国による事実上の禁輸措置を受け、スマートフォンに搭載するAndroidの代替OSとして注目を集めていたもの。しかし、トランプ大統領が禁輸措置の緩和を発表した後はスマートフォン向けのトーンは薄れ、任正非CEOはプリント基板やルーター、データセンターなど様々なデバイスへの搭載を示唆していました。
さらにファーウェイはEUにてモバイルOS「Harmony」の商標登録を申請しています。つまりHongmengを「Harmony」と呼び変えたうえで中国外での展開も推測され、かつスマホ以外の機器ということで、今回のスマートTVへの搭載の噂は方向性が一致しているようにも思われます。
単なる大型テレビ市場が飽和状態になりつつあるなか、音声認識などを搭載したスマートTVは中国でも大きな注目を集めています。もともとはAndroidが規制された場合の保険として開発されたかもしれないHongmeng OSですが、そちらに有効活用されるのかもしれません。