そこで早速、PlayStation 4とXbox、それぞれのコントローラーをiPhoneで試してみたので、ペアリング方法と、簡単な使い方を紹介します。
まず、PalyStation 4のDUALSHOCK 4コントローラーですが、PSボタンとSHAREボタンを同時に長押しして、ペアリングモードにします。
▲ペアリングモードはPSボタンとSHAREボタンの長押し
あとは、iPhoneのBluetooth設定からDUALSHOCK 4を選ぶだけ。設定等は特になく、これだけで利用できます。
▲接続するとLEDが赤色にXboxコントローラーのほうは、Xboxロゴボタンを押して電源を入れた後、ワイヤレス登録ボタンを押すとXboxロゴが点滅しペアリングモードになります。その状態で、iPhoneのBluetooth設定からXbox Wireless Controllerを選べばペアリング完了です。
▲Xboxボタンで電源を入れたあと、ワイヤレス登録ボタンでペアリングモードに
▲iPhoneのBluetooth設定画面
なお、iPhone(iOS)がコントローラーに対応したといっても、実際に利用できるかどうかはゲームタイトル次第です。
試しに、Apple Arcadeの「深世海」をプレイしてみたところ、どちらのコントローラーでも特に設定することなく、問題なくプレイできました。
▲深世海はコントローラーでプレイ可能
画面上では、コントローラーを接続しているとタッチ操作用のアイコンが非表示になり、ゲームがコントローラーを認識しているのがわかります。
▲上:コントローラーを接続した状態。下:コントローラーなし。コントローラーを繋いでいても、画面にタッチすると下の状態になり、画面操作もできます
なお、ゲーム中にも各ボタンの操作を説明するヒントが表示されることがありますが、基本的にXbox仕様での案内となります。このため、DUALSHOCK 4を使っている人は、「Aボタンってどれだ?」「X押してるのになんか変だ」と混乱するかもしれません。
▲コントローラーの表記はXbox仕様。なおDUALSHOCK 4との対応は、Y=△、A=X、B=〇、X=□です
最初に書きましたが、コントローラーが利用できるかどうかはゲームタイトル次第です。どれが使えるかは試してみないとわからないのですが、App Storeでは「コントローラーで遊ぼう」というカテゴリがあるので、ここに表示されているタイトルなら使えるものと考えられます。ちなみに、PUBGはコントローラーに非対応でした。
▲マインクラフトでは使えました
正直なところ、iPhoneの画面でコントローラーってどうなんだ?と思いましたが、意外と悪くなかったです。また、間もなく配信されるiPadOSでも利用できるので、どちらかというと、こっちのほうが有用かもしれません。