思い出のゲーム機といえば人それぞれかと思いますが、セガファンであれば、その筆頭に挙げられるであろうハードが「メガドライブ」。16bit CPUをいち早く採用したゲーム機で、「時代が求めた16ビット」というキャッチコピーで登場しました。
このメガドライブが発売されたのが、1988年の今日です。
メインCPUにモトローラのMC68000、サウンド用にZ80という2つのCPUを搭載するという、リッチなハードウェアスペックで誕生。日本国内はもちろんですが世界でもヒットし、セガハードの一時代を築きました。

今年の9月には「メガドライブミニ」が発売され、懐かしのタイトルを久しぶりに遊んだという人も多かったのではないでしょうか。
ローンチタイトルは「スペースハリアーII」と「スーパーサンダーブレード」の2本で、ひと月ほど遅れて「獣王記」が登場しています。ハードウェア設計が長引いた影響で初期タイトルは少なく、しかもセガからの発売ばかりとなっていましたが、翌年1989年後半からは他メーカーからも少しずつ発売され始めました。

ちなみにセガハード大百科によると、最後に発売されたタイトルは1996年3月22日に発売されたコンパイルの「魔導物語Ⅰ」だったようです。
2010年、パナソニックが「LUMIX GH2」を発売
2014年、楽天がMVNOとなる「楽天モバイル」のサービスを開始
2015年、ドコモ・au・ソフトバンクが「Xperia Z5」を発売
2015年、ドコモがハイスピードIGZO搭載の「AQUOS ZETA」(SH-01H)を発売
2015年、J:COMが「J:COM MOBILE」を開始
2016年、ソニーがBluetoothヘッドホン「MDR-1000X」を発売
2016年、ソニーが出力を向上させたハイレゾウォークマン「NW-A30」を発売
※初出時、一部発売年に間違いがありました。お詫びして訂正いたします。
このメガドライブが発売されたのが、1988年の今日です。
今年の9月には「メガドライブミニ」が発売され、懐かしのタイトルを久しぶりに遊んだという人も多かったのではないでしょうか。
ローンチタイトルは「スペースハリアーII」と「スーパーサンダーブレード」の2本で、ひと月ほど遅れて「獣王記」が登場しています。ハードウェア設計が長引いた影響で初期タイトルは少なく、しかもセガからの発売ばかりとなっていましたが、翌年1989年後半からは他メーカーからも少しずつ発売され始めました。
ちなみにセガハード大百科によると、最後に発売されたタイトルは1996年3月22日に発売されたコンパイルの「魔導物語Ⅰ」だったようです。
10月29日のおもなできごと
1988年、セガが16bitゲーム機「メガドライブ」を発売2010年、パナソニックが「LUMIX GH2」を発売
2014年、楽天がMVNOとなる「楽天モバイル」のサービスを開始
2015年、ドコモ・au・ソフトバンクが「Xperia Z5」を発売
2015年、ドコモがハイスピードIGZO搭載の「AQUOS ZETA」(SH-01H)を発売
2015年、J:COMが「J:COM MOBILE」を開始
2016年、ソニーがBluetoothヘッドホン「MDR-1000X」を発売
2016年、ソニーが出力を向上させたハイレゾウォークマン「NW-A30」を発売
※初出時、一部発売年に間違いがありました。お詫びして訂正いたします。