同時に発表されたMi 10とProは中国版が既に発表されており、今回は改めてのグローバル版の発表という扱いですが、Liteはauからモデル名公開こそあったものの、正式な発表は今回が初となる形です。
なんと言っても注目点は、EU圏での価格が349ユーロからと手頃な点。単純換算では日本円にして、約4万1600円となります。発売は「5月前半」とされています。
SoCにはクアルコムのSnapdragon 765Gを搭載。同SoCは既報のように5Gモデムを内蔵するため、「手頃な価格で5G対応」がコンセプトの本機にはぴったりのモデルです。
なお、ゲーム向けにGPUが強化された"G"モデルということもあり、高負荷時には相応の発熱が生じますが、それを抑えるために冷却機構には水冷式(実際にはヒートパイプかベイパーチャンバー)の採用を謳います。
RAM容量に関しては現状では未公開ですが、内蔵ストレージは64GBと128GB構成が用意される模様です。
もう一つの特徴は、こうした"普段使いに十分"以上の性能を備えつつも、5G対応スマホとしては薄い7.98mmの本体厚と、192gの軽さ。発表プレゼンでも、この点は『Lite is light』と、どうしても大きく重くなりがちな5Gスマホの中にあっての軽さを打ち出しています。
ディスプレイには、解像度不明ながら6.57インチのAMOLED(有機EL)パネルを採用。しっかりと画面内指紋センサー搭載タイプです。さらに、色の正確さを高めたブランドである『TrueColor』も擁します。
フロントカメラは1600万画素(16MP)で、配置はいわゆるティアドロップ式。上位モデルのパンチホール式とは一線を画すデザインです。
背面カメラは4800万画素(48MP)をメインとする、クアッド構成。それぞれのカメラ構成に関してはプレゼンテーションで語られませんでしたが、口径の違いなどからは、少なくとも1つは焦点距離の異なるタイプではあるようです。
デザイン的には、Mi 10とProでは非採用だった、いわゆる"スクエアカメラバンプ"(カメラを四角い枠で覆い、背面から出っ張らせる)レイアウトが採用されています。
ソフトウェア的には、日本も既発売となったMi Note 10でも採用された『ナイトモード 2.0』やvlogモード、いわゆるマニュアル露出やフォーカスを備えた『プロモード』などを継承。詳細は現時点で不明ながら、青空に焦点を当てた機能と想定される『AI Dynamic Skyscraping』の搭載もアピールします。
バッテリー容量は4160mAhと、昨今のこのクラスではなかなかの容量と呼べるレベル。20Wの急速充電(有線)にも対応します。
ただしこのあたりは、上位モデルのMi 10 Proでは有線で最大50W、無線でも30Wの急速充電に対応するため、それらに比べて相応の差別化が図られている箇所とも呼べそうです。
なお発表会では、価格を発表する前に、iPhone 11やGalaxy S20といった製品を相手とした仕様比較表を提示。
といってもこれは、例えばディスプレイ解像度やRAM容量といった、ヘビーユーザーにとっては重要なデータが伏せられた"ツッコミ所アリアリ"な集計でしたが、一方では「一般的ユーザーが気にするポイントに関して、より高級な5G対応機種とも比肩できる」という点も確かなところではあります。
また、ちょっと面白いのがモデル名に「5G」と入っている点。上位となるMi 10/Proでは入らないため、Mi 10シリーズでは本機のみが入る格好です。わざわざ強調しているということは、将来的に4Gモデルが用意されているのか、あるいはこの「価格帯で5G対応」という点を強調しておきたいというアピールやもしれません。
このようにMi 10 Lite 5Gは、昨今の中国スマホメーカー間で競争が激化するミドルレンジ級スマホを象徴するような構成のモデルとしてまとまっています。
さて、冒頭で紹介したように、日本での本機はau版の5G対応モデルとして採用される点が公開されていますが、その価格は(後ほど撤回されたものの)約3万5000円とも言われていました。
今回EU圏での価格が349ユーロと公開されたことで、キャリアモデルとしての割引きも合わせると、3万5000円はともかくとしても、3万円台というのは十二分に狙えるところやもしれません。auからの訂正コメントでは「価格は初出の通り、安価となる見通し」とも語られていましたが、今回の価格を見て腑に落ちた......という方も多いのではないでしょうか。
関連記事:
auがシャオミスマホを初採用「Mi 10 Lite 5G」。au 5G随一のコスパ
auが5Gスマホ発表。Xiaomi Mi 10 Lite 5G、OPPO Find X2 Proなど中国勢を一挙投入
auがシャオミスマホを初採用「Mi 10 Lite 5G」。au 5G随一のコスパ
auが5Gスマホ発表。Xiaomi Mi 10 Lite 5G、OPPO Find X2 Proなど中国勢を一挙投入