米デラウェア州に拠点を置く新興企業CorelliumのCTO(最高技術責任者)クリス・ウェイド氏は、M1 Mac向けに「完全に使用可能な」Linuxを移植したと発表しました。さらにGitHub上でインストール用チュートリアルとともに公開すると予告しています。
ウェイド氏はTwitter上でUSBから完全なデスクトップ版Ubuntuを起動できると報告。USB-Cドングル経由ながらネットワーク機能も動作し、USBやI2CおよびDARTもサポートされるとのこと。
一方でGPUアクセラレーションはサポートされず描画はソフトウェアレンダリングに依存するなど、まだM1 Macの機能を全て引き出すとはいかない模様です。
Linux is now completely usable on the Mac mini M1. Booting from USB a full Ubuntu desktop (rpi). Network works via a USB c dongle. Update includes support for USB, I2C, DART. We will push changes to our GitHub and a tutorial later today. Thanks to the @CorelliumHQ team ❤️🙏 pic.twitter.com/uBDbDmvJUG
— Chris Wade (@cmwdotme) January 20, 2021
Corelliumの本業はArmに重点を置いたソフトウェア開発であり、セキュリティ研究やアプリテストなどのツールを提供しています。昨年も古いiPhoneにAndroidをインストールできる「Project Sandcastle」が注目を集めていました。
We had some spare time today so we ported Linux to the M1. Releasing tomorrow #fridayfun pic.twitter.com/dCrXApyKef
— Corellium (@CorelliumHQ) January 16, 2021
同社はアップルと浅からぬ因縁があり、ブラウザ上でバーチャルiOSデバイスを動作させられるツールが訴えられています。なお本訴訟は、アップルによる著作権侵害の主張は裁判官により却下されつつも継続中です。
ともあれ、これまでM1 MacでのLinux動作は仮想環境下に限られていたところを、直接に動かせるようになったことは大きな進展と言えそうです。Linux生みの親であるリーナス・トーバルズ氏も「M1 MacBook AirはOSを除けば完ぺき」と述べていましたが、いよいよM1 Mac購入に踏み切るのかもしれません。
Source:Chris Wade(Twitter)
Via:MacRumors