NECは、列車から撮影した映像を自動解析し、支障物を検知する「列車巡視支援システム」を実用化したと発表しました。
列車巡視支援システムは、鉄道の沿線検査業務を支援することを目的として鉄道総合技術研究所(以下、鉄道総研)が開発したもの。先頭車両にカメラ2台とGPS、記憶装置(SSD)、無線LANルーターを設置し、走行時に撮影した路線映像から支障物を自動で検知・可視化します。
NECと鉄道総研によりますと、鉄道業界において、営業運転列車から撮影した映像を解析して支障物を自動検知するシステムを実用化するのは国内で初めてだということです。
列車巡視支援システムは、あらかじめ巡回点検日時の指定も可能で、自動的に路線映像を取得・解析を行います。また、支障物を検知した場所の画像を自動で整理して、レポートを作成する機能も備えます。これまで、目視で行っていた巡視業務や、手動で行っていたレポートの作成業務を効率化する狙いです。
2020年4月よりJR九州が運用する811系近郊型電車の2編成を対象に導入しており、今後は他の車両にも導入していくことを検討しているといいます。