HUAWEIのハイエンドモデル「Mateシリーズ」として「HUAWEI Mate 20 Pro」(以下Mate 20 Pro)が新たに登場。AI処理能力を強化したプロセッサー「Kirin 980」を搭載し、カメラはLeicaトリプルカメラと、最新スマートフォンとして意欲的なモデルに仕上がっている。
冬の大本命スマホ「HUAWEI Mate 20 Pro」 圧倒的カメラに留まらない魅力
画面内指紋センサーなど未来感満載の仕様
▲約6.39インチの有機ELパネルを搭載した「HUAWEI Mate 20 Pro」
望遠から超広角まで デジタル一眼並のLeicaトリプルカメラ
「HUAWEI Mate 20 Pro」は約6.39インチ(3120 x 1440ドット)のディスプレーを搭載。アスペクト比は19.5:9でパネルは有機ELを採用。本体両サイドに丸みを帯びたデザインで、スマートな印象となっている。▲ディスプレー面も背面も両サイドにカーブがありエッジの効いたデザイン
本体背面はガラス素材でカラーによって仕上げ異なっている。たとえばブラックは鏡面仕上げのツルツルした仕上がりで、ミッドナイトブルーは細かなスリットがありややざらついた感触。本体を選ぶときに色だけでなく仕上げで選べるのもポイントだ。
前モデルでは本体背面にあった指紋認証センサーがディスプレー埋め込み式になったため、本体背面で目立つように配置されているのがカメラユニット。それぞれ、超広角(16mm/約2000万画素)と広角(27mm/約4000万画素)そして望遠(80mm/約800万画素)の組み合わせで、すべてカラーセンサーとなっている。
▲3つのカメラとストロボを2×2の配列で配置
超広角と望遠を追加することで、より『撮影する楽しみ』が増えているのが「HUAWEI Mate 20 Pro」の特徴。眼前に広がる風景や狭い場所で集合写真を撮るときには超広角、遠くのものを撮影するときには望遠といったシーンごとにレンズを切り替えて撮影できる。
▲16mmの超広角で撮影
▲27mmの広角で撮影
▲80mmの望遠で撮影
レンズの切り替えは同じ被写体を撮る際にも効果的だ。たとえば構図内に同じサイズで被写体を写す場合でも、超広角で撮るとパースの効いた臨場感のある構図になり、望遠で撮れば被写体をクローズアップした構図になる。
▲超広角では背景も含めたパースの効いた構図に
▲望遠では圧縮効果で被写体をクローズアップ
こういった撮りわけは、レンズ交換式カメラでは適切なレンズを付け替えることで対応しているが、「HUAWEI Mate 20 Pro」ならカメラアプリの倍率設定ボタンをタップするだけ。起動時は「1×」の27mm/広角に設定されており、タップすると80mm/望遠の「3×」。さらにタップし続けるとデジタルズームの「5×」、16mm/超広角「0.6×」に切り替わり、さらにタップすると「1×」に戻る。スマートフォンでレンズ交換式カメラと同じ撮影の楽しみが味わえるわけだ。
▲接写も2.5cmとマクロレンズなみに寄れるのも「HUAWEI Mate 20 Pro」のポイント
「HUAWEI Mate 20 Pro」が前モデルと大きく異なるポイントは、モノクロセンサーとの組み合わせでなく、すべてカラーセンサーになったこと。これまでモノクロセンサーを使うことで、暗い場所や逆光など明暗のある場所でも黒つぶれや白とびを抑えた撮影効果が期待できた。
HUAWEIによると、今回採用した最新センサーと技術革新によって、モノクロセンサーがなくても前モデルと同等以上の効果が期待できると説明している。実際、前モデルの「HUAWEI Mate 10 Pro」で撮影した夜景の作例を比較しても、遜色ないクオリティーだ。
▲「HUAWEI Mate 20 Pro」の夜景モードで撮影。明るさと発色の良さがわかる
▲先代「HUAWEI Mate 10 Pro」の夜景モードで撮影。十分明るいが不自然に明るい部分もある
もちろんほかのHUAWEIスマートフォンや前モデルで好評だった機能もしっかりと搭載され、性能もアップしている。たとえばAIを使ったシーン判定では、構図内の被写体を検知して最適化してくれる。ビルや樹木、空が写っている風景写真の場合、それぞれ明るさや発色の調整が行われる。
▲ビルや木、それぞれを適切に処理されており違和感のない自然な仕上がりに
そのほか撮影したあとでもボケ具合が調整できる「アパーチャー」や、人物撮影に最適化された「ポートレート」といった撮影モードも用意されている。またインカメラは約2400万画素のシングルカメラだが、別途3D深度センサーカメラも搭載。顔の凹凸などをしっかりとらえることで、より自然な美顔補正が期待できるようになっている。
▲フロントカメラは3D深度センサーを組み合わせて使う
▲インカメラを使ったセルフィーも3D深度センサーでより美顔効果が期待できる
▲ボケ具合を撮影後に調整できる「アパーチャー」ももちろん搭載
撮るだけじゃない! 色々な知識を吸収できるカメラ
「HUAWEI Mate 20 Pro」は普通に写真を撮るだけでも楽しいが、カメラ機能を使った機能も楽しめる。たとえばカメラアプリの機能として搭載されている「AI Vision」では、レンズを向けた被写体の情報を調べたり、外国語で書かれたテキストを翻訳してくれる。試しに料理にレンズを向けると、料理名と合わせてカロリーも表示してくれる。普段何気なく目にしているものも、「HUAWEI Mate 20 Pro」を通して見てみると、いろいろな知識が吸収できておもしろい。
▲料理名とカロリー数の判定の正確さは100%ではないが、それも含めて逆に楽しい
そのほか3D深度センサーがついたインカメラ側を使って、人形などを3Dスキャンできるアプリも搭載している。スキャンしたデータはオブジェクトとしてアニメーションさせたり、写真撮影時にフレームに入れたりもできる。
最新プロセッサーで基本性能アップ、使い勝手も向上
「HUAWEI Mate 20 Pro」に採用されているプロセッサーは、HUAWEI最新の「Kirin 980」。CPUはオクタコアだが、その組み合わせは一般的な「高性能コア」x 4と「省電力コア」x 4とは異なり、「高性能コア」× 2、「中性能コア」× 2、「省電力コア」× 4となっている。
「中性能コア」を2つ加えることで、必要な処理にあわせて適切なCPUをチョイスできるので、高いパフォーマンスと省電力化が狙える。
▲3種類のCPUを組み合わせることで効率良く処理ができる
もちろんAI処理を担当するNPU(Neural Network Processing Unit)もデュアル化し強化。写真の判定や動画のリアルタイム編集といった機能に効果が期待できる。
バッテリーは約4200mAhと大容量だが充電機能も強化されており、同梱のアダプターとケーブルを使えば最大10V/4A、40Wでの充電が可能となる。この急速充電技術により、70%までの充電は約30分。うっかり充電するのを忘れても、すぐに使える状態までチャージできるのはうれしい。
▲撮影時は実測で9V/2.9Aで充電しており、スペック上限まで出なかったがかなり高速だ
電池をおすそわけできる「リバースチャージ」
ワイヤレス充電にも対応しており、本体を充電台に置くだけでケーブルレスでの充電も可能。オプションの充電台を使うと最大15Wでの給電となり、十分な充電スピードを確保している。また、ユニークなのが「リバースチャージ」だ。これは、他のワイヤレス充電(Qi)対応スマホに「HUAWEI Mate 20 Pro」のバッテリーをおすそわけできる機能。設定で機能をオンにして、「HUAWEI Mate 20 Pro」の背面にQi対応スマホを置くだけで、すぐに充電が始まる。
▲「リバースチャージ」でほかのスマートフォンにバッテリーをお裾分け
スマートフォンへの給電はやや時間がかかるが、充電量の少ないQi対応の周辺機器ならあまり時間はかからなそう。Qi対応の周辺機器が増えれば、「HUAWEI Mate 20 Pro」をケーブルで充電しつつ、周辺機器は「リバースチャージ」で同時に充電といったこともできそうだ。
まるで「未来技術」な画面内指紋センサー
生体認証機能は前モデルから引き続き、顔認証と指紋認証の両方が利用可能。顔認証機能は3D深度センサーの搭載もあり、さらに認証スピードが高速化している。実際手に持って使おうと思ったときにはロックが解除されているほどで、ロック解除を意識することなく操作できるのはうれしい。また指紋認証センサーはディスプレーに内蔵されており、設定アプリで指紋を登録するとロック時にタッチする場所がアイコンで表示される。あとは指紋を登録した指でタッチするだけ。ロック解除のスピードも一般的な指紋認証センサーと同じなのでストレスはない。
▲ディスプレーをタッチしてロックが解除できる
顔認証機能がかなり優秀なので、指紋認証の出番は少ないかもしれない。それでも『スマホを机に置いたままロックを解除したい』という場合に、端末を顔の前まで持ち上げずに済むので楽だ。
ワイヤレスでも使えるPCモード
そのほか外部ディスプレー接続時に利用できるPCモードはWiGigに対応し、ワイヤレスでも利用可能になっている。Type-Cポートを使わずに済むので、充電やキーボードなどの周辺機器が同時につなげられるのはうれしい。▲SIMスロットは本体底面にあり、SIMトレーは裏表を使用する
超広角と広角、望遠の組み合わせのLeicaトリプルカメラでレンズ交換式カメラのように楽しめ、最新高性能なプロセッサーで操作もストレスなし。さらに痒いところにも手が届く使い勝手の良さと3拍子が揃った「HUAWEI Mate 20 Pro」。最高のスマートフォンを狙っているなら候補の筆頭としてオススメできるモデルだ。