iOS 14ではアクセシビリティ機能の聴覚サポートに「サウンド認識」の機能が追加されました。
サウンド認識は、サイレンなど特定の種類の音を認識すると、iPhoneに通知してくれるというもの。音楽を聴いていて、周囲の音が聞こえづらいときに設定しておくと、通知が来て気付けるというわけです。また、コントロールセンターからも認識してほしい音が選択できるので便利です。今回は、サウンド認識の機能の使い方と、コントロールセンターから設定する方法をご紹介します。
なお、本記事ではパプリックベータ版iOS 14を用いているため、正式版として公開されるものと画面や手順が異なる可能性があります。
特定の種類の音を聞き取る「サウンド認識」機能を使う
サウンド認識の機能では、サイレンの音や、ドアのノック、水の出しっ放しの音などさまざまなサウンドが選べます。早速設定してみましょう。「設定」アプリを開き、「アクセシビリティ」をタップ。「サウンド認識」をオンにします。下に「サウンド」が表示されるので選択しましょう。
続いて認識してほしい音の種類を選択します。横のボタンで個別にオンにしましょう。選択したサウンドを認識したときに、iPhoneに通知が届きます。
コントロールセンターで「サウンド認識」のオンオフを切り替える
ささっとサウンド認識の設定をしたいときは、コントロールセンターから行えます。サウンド認識のアイコン長押しで、設定したいサウンドを選択することも可能です。
設定したサウンドに必ずしも反応するとは限りませんが、音が聞こえづらい環境にいるときはオンにしておくと便利な機能です。コントロールセンターから設定ができるので手軽に試せます。
※パブリックベータ版iOS 14 / iPadOS 14の画面は、取材に基づく特別な許可を得たうえで掲載しています。